感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日の丸由来記

著者名 小野賢一郎/編輯
出版者 日々巡回病院
出版年月 1928.10
請求記号 #N420/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011232713旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Nietzsche,Friedrich Wilhelm

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N420/00071/
書名 日の丸由来記
著者名 小野賢一郎/編輯
出版者 日々巡回病院
出版年月 1928.10
ページ数 62p
大きさ 20cm
分類 2889
一般件名 国旗-歴史   日本-歴史
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001110053224

要旨 神の死を宣告し、超人の到来を説いて狂気に倒れたドイツの哲学者は、じつは最もアメリカ的な思想家エマソンの熱心な愛読者だった。ニーチェの反基礎づけ主義の哲学が、ナチズムへの影響という問題を超えて、20世紀米国の文化やキリスト教、リベラリズムやプラグマティズム哲学全般に及ぼした大きなインパクトを跡づけた労作。ニーチェ翻訳・受容の歴史から、アメリカという国の姿が見えてくる。
目次 プロローグ 大西洋の横断―自生の知性、海外へ
第1章 「アメリカのニーチェ」の形成
第2章 近代における人間の魂
第3章 超人のアメリカ式馴化
第4章 教育者としてのニーチェ
幕間 ニーチェを奉る人々
第5章 ディオニュソス的啓蒙思想
第6章 アメリカの土壌で生まれた反基礎づけ主義
エピローグ ニーチェとは我々のこと
著者情報 ラトナー=ローゼンハーゲン,ジェニファー
 ウィスコンシン大学マディソン校の歴史学教授。専門はアメリカ精神史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 正樹
 1955年生まれ。アテネフランセ、日仏学院にて学ぶ。英米仏の批評理論、翻訳理論を研究。現在、翻訳家、河合塾講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。