蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210841839 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
貨幣-日本 日本-経済-歴史 日本-歴史-近世
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21008/00003/7 |
書名 |
正倉院文書目録 7 続々修 |
著者名 |
東京大学史料編纂所/編纂
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
4,4,565,7p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
続々修 |
巻書名巻次 |
2 |
ISBN |
978-4-13-091247-1 |
分類 |
210088
|
一般件名 |
日本-歴史-史料-書誌
正倉院
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
正倉院宝庫に伝存する正倉院文書の成巻順の目録。7では、正倉院文書(続々修第5帙-第7帙)全35巻を収録。大日本古文書対照目録、補遺も掲載。 |
タイトルコード |
1001510013243 |
要旨 |
小額貨幣の流通は、庶民の生活水準の上昇を示す指標である。銭貨や藩札などの需要面に注目して日本各地の実態を分析し、東アジアにおける徳川経済の先進性を実証する、画期的労作。 |
目次 |
第1部 貨幣流通から見る近世日本経済(近世経済の制度的枠組み 近世経済発展と貨幣 近世銭相場の変動と地域比較 ほか) 第2部 近世紙幣論(近世紙幣の流通実態 伊予松山藩札流通と銭匁勘定 藩札信用獲得の一条件―熊本藩領を事例として ほか) 第3部 近世貨幣の流通実態―銭貨を中心として(銭遣い経済圏と銭匁遣い 東北地方の貨幣流通―津軽地方の銭匁遣いを中心として 土佐における八銭勘定 ほか) 近世貨幣と経済発展 |
著者情報 |
岩橋 勝 1941年名古屋市に生まれる。1964年滋賀大学経済学部卒業。1967年大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。大阪大学助手、松山商科大学(現、松山大学)専任講師・助教授・教授を経て、松山大学名誉教授、経済学博士(大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ