感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

全国短大高専職員録 昭和60年版

書いた人の名前 広潤社大学職員録刊行会/編
しゅっぱんしゃ 広潤社
しゅっぱんねんげつ 1984
本のきごう N377/00023/85


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230133761一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N377/00023/85
本のだいめい 全国短大高専職員録 昭和60年版
書いた人の名前 広潤社大学職員録刊行会/編
しゅっぱんしゃ 広潤社
しゅっぱんねんげつ 1984
ページすう 1143p
おおきさ 22cm
ぶんるい 377
いっぱんけんめい 短期大学-名簿   高等専門学校-名簿
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310025649

ようし 小額貨幣の流通は、庶民の生活水準の上昇を示す指標である。銭貨や藩札などの需要面に注目して日本各地の実態を分析し、東アジアにおける徳川経済の先進性を実証する、画期的労作。
もくじ 第1部 貨幣流通から見る近世日本経済(近世経済の制度的枠組み
近世経済発展と貨幣
近世銭相場の変動と地域比較 ほか)
第2部 近世紙幣論(近世紙幣の流通実態
伊予松山藩札流通と銭匁勘定
藩札信用獲得の一条件―熊本藩領を事例として ほか)
第3部 近世貨幣の流通実態―銭貨を中心として(銭遣い経済圏と銭匁遣い
東北地方の貨幣流通―津軽地方の銭匁遣いを中心として
土佐における八銭勘定 ほか)
近世貨幣と経済発展
ちょしゃじょうほう 岩橋 勝
 1941年名古屋市に生まれる。1964年滋賀大学経済学部卒業。1967年大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。大阪大学助手、松山商科大学(現、松山大学)専任講師・助教授・教授を経て、松山大学名誉教授、経済学博士(大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。