感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル社会のマーケティング

著者名 廣田章光/編著 大内秀二郎/編著 玉置了/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2019.10
請求記号 675/01399/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237491337一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/01399/
書名 デジタル社会のマーケティング
著者名 廣田章光/編著   大内秀二郎/編著   玉置了/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2019.10
ページ数 5,11,208p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-31781-1
分類 675
一般件名 マーケティング
書誌種別 一般和書
内容紹介 デジタル社会のマーケティングはどのように変わるのか。マザーハウス、ヤッホーブルーイング、近畿大学や、米国企業、中国企業を含む幅広い先端事例を通じて、デジタル・マーケティングの可能性を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p195〜202
タイトルコード 1001910064010

要旨 デジタル社会のマーケティングはどのように変わるのか。製品開発、コミュニケーション、チャネル、価格の枠組みを踏まえつつ、観光、サービス、教育、ソーシャルビジネス、資金調達の分野を射程に加え、米国企業、中国企業も含む幅広い先端事例を通じて、デジタル・マーケティングの可能性を探る。マザーハウス、ヤッホーブルーイング、近畿大学、注文をまちがえる料理店などの事例から先端デジタル・マーケティングを学ぶ。
目次 伝統的マーケティングとデジタル社会のマーケティング
第1部 デジタル化がもたらす消費者行動とマーケティングの変化(デジタル社会の製品開発:マザーハウスの「ZADAN」の仕組みと共創型開発
デジタル社会の価格戦略と購買行動:利用に合わせた支払いと所有しない消費
デジタル社会のコミュニケーション:リンナイのデジタル・コミュニケーション
デジタル社会の消費者間コミュニケーション:スマートフォンやSNSによるコミュニケーションの変化
デジタル社会のファンマーケティング:ヤッホーブルーイングのファン創造
デジタル社会の流通:コスモス・ベリーズの生活プラットフォーム創造
デジタル社会のワントゥワンマーケティング:Target、Amazonの顧客情報活用
デジタル社会の中国電子商取引:アリババ,テンセントによる「新小売」の展開)
第2部 デジタル化がもたらす新たなマーケティングの可能性(デジタル社会の観光マーケティング:トリップアドバイザーの口コミプラットフォーム
デジタル社会のリレーションシップ・マーケティング:RIZAP AI、IoTを活用したCRM戦略の革新
デジタル社会の教育産業マーケティング:近畿大学のオウンド・メディア・デザイン
デジタル社会の社会問題解決:「注文をまちがえる料理店」の共感と発信によるシェアリング・イシュー
デジタル社会の資金調達:READYFORのクラウドファンディングの仕組みとグロースハッカーの役割)
著者情報 廣田 章光
 近畿大学経営学部商学科教授。博士(商学)。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。専攻は、マーケティング論、製品イノベーション論、デザイン思考(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大内 秀二郎
 近畿大学経営学部商学科准教授。博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程学修認定。専攻は、マーケティング論、流通論、マーケティング史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉置 了
 近畿大学経営学部商学科准教授。博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。専攻は、消費者行動論、マーケティング論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。