感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉を受け継ぐ現代俳人たち 季語と取合せの文化

著者名 堀切実/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2020.10
請求記号 91136/01554/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237775325一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01554/
書名 芭蕉を受け継ぐ現代俳人たち 季語と取合せの文化
著者名 堀切実/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2020.10
ページ数 382p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8315-1573-5
分類 91136
一般件名 俳句   俳人
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容紹介 「季語」と「切字」、「取合せ」など、芭蕉の革新がもたらした俳句表現の本質を受け継ぐ現代俳人たち。大野林火・西東三鬼らの俳句と生き様を読み解く。著者の研究姿勢を総括する評論集。『俳句』『汀』掲載に加筆し単行本化。
タイトルコード 1002010055813

目次 今よみがえる名エッセーにそえて(中西進)
萬葉の旅心(山本健吉)
山の雪・伝説の女(池田弥三郎)
山部赤人の歌(窪田空穂)
もじずり哀歌(生方たつゑ)
愛の美学―大伴旅人の歌から(安西均)
大伴旅人(西郷信綱)
歌儛駱驛―わが背子が手馴れの御琴(井村哲夫)
老いの歌(市村宏)
高橋虫麻呂(犬養孝)
ユーモラスな歌(杉本苑子)
雑草歌人意吉麻呂(高木市之助)
短歌と花鳥(久松潜一)
万葉と動物(中川志郎)
魚の歌(平岩弓枝)
波―磯もとどろに(清原和義)
浜木綿 ハマユウ(杉本秀太郎)
飛鳥ツバキ道(山田宗睦)
万葉人と森林植物(倉田悟)
仏教の受容と花(和歌森太郎)
万葉集に現れた古代信仰―たまの問題(折口信夫)
万葉びとの生活とことば(上田正昭)
美と時代(土橋寛)
抒情の進展と万葉集(茨木のり子)
萬葉・古今・新古今(佐竹昭広)
万葉時代の人口調査(中西進)
著者情報 中西 進
 1929年生まれ。国文学者。「万葉時代の人口調査」は76年2月、「統計」誌上に発表されたもの。東京に生まれ、東大で国文学を修める。六〇年代から頭角をあらわし、『万葉集』に関する刺戟に溢れた論考を発表。またたく間に代表的な万葉学者の一人となった。読売文学賞を受けた『萬葉集の比較文学的研究』、学士院賞の『萬葉史の研究』をはじめ、研究、随筆、評釈、編著等多数。現在は高志の国文学館館長、京都市中央図書館館長などを務め、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。