蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236720009 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A52/00010/19 |
書名 |
愛城研報告 第19号 |
著者名 |
愛知中世城郭研究会/編集
|
出版者 |
愛知中世城郭研究会
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
26cm |
分類 |
A521
|
一般件名 |
城
愛知県-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:関ヶ原の戦いにおける吉川広家による「御和平」成立捏造のロジック 白峰旬著. 丸井国治氏「昭和40年代における尾張と周辺の城館」を読んで 高田徹著. 関東の山地における寺社城郭 池田光雄著. 近世城下町の中の中世城郭遺構 関口和也著. 備前国天神山城周辺の城館群 畑和良著. 柳城残映 高田徹著. 三河荒川城の再検討 石川浩治著. 三河・山崎城の縄張りについての考察 山崎裕太著. 西尾城二之丸天守田中時代創建の考察 2 伊藤尚武著. 正光寺砦・・失われた大高城の付城 丸井国治著. 絵図に見る三河東条城について 奥田敏春著. 西尾城郭図録の天守と櫓 伊藤尚武著. 名古屋市名東区・高針城について 高田徹著 |
タイトルコード |
1001510049711 |
要旨 |
もうひとつの瑞穂の国から。米と箸の国は懐しさと驚きにあふれていた。豊かな米食文化の国「ベトナム」を30年にわたって食べ続けたノンフィクション。写真160点収録。米麺メニューは80種を紹介。 |
目次 |
第1章 熱帯にたなびく稲穂たち(白飯、喰ったか―コム・チャン(サパ) 桃源郷の酒―ズオ・ネップ・カム(ディエンビエンフー) ほか) 第2章 喜びも悲しみも米とともに(武骨な麺は忖度しない―フォー(ハノイ) 難民が愛した黒い麺―バイン・ダー(ハイフォン) ほか) 第3章 ベトナムご当地麺街道(一六皿の焼きそば―ミー・サオ(ハロン湾) 古都が持っている特別―ブン・ボー・フエ(フエ) ほか) 第4章 米と麺のワンダーランド(体臭と食欲がよどむ銀河鉄道―ミー・ゴイ(南北統一鉄道) 壺酒から飛び出したミスユニバース―ズオ・カン(バンメトート) ほか) 第5章 水田の恵みは国境を越えて(米が屋根でみのる豊穣―チャオ(カントー) “南蛮”からやって来た麺―フーティユ(ソクチャン) ほか) |
著者情報 |
木村 聡 1965年生まれ。フォトジャーナリスト。新聞社勤務を経て94年よりフリーランス。国内外のドキュメンタリー取材を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ