蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011232713 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高等教育 大学-オーストラリア アボリジニ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
238/00197/1 |
書名 |
ナターシャの踊り 上 ロシア文化史 |
著者名 |
オーランドー・ファイジズ/著
鳥山祐介/訳
巽由樹子/訳
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
411,56p 図版12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-560-09839-4 |
原書名 |
原タイトル:Natasha's dance |
分類 |
23805
|
一般件名 |
ロシア-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「戦争と平和」の貴族の令嬢ナターシャは、なぜ農民の踊りを踊れてしまうのか-。文学、音楽、美術、演劇、バレエから、食や入浴文化まで、「ロシア」を支えるその壮大な文化史をひもとく。 |
書誌・年譜・年表 |
年表:巻末p18〜29 |
タイトルコード |
1002110042238 |
目次 |
第1部 先住民族の主体形成と先住民族の権利宣言(国際的なコンテクストと日本の政策動向 ウレシパ・プロジェクトとアイヌ民族の主体形成) 第2部 ユニバーサル段階の大学開放と先住民族支援(ユニバーサル型の高等教育と大学開放の方向性 アボリジニの高等教育参加と支援システムの展開 クイーンズランド工科大学におけるアボリジニ学生高等教育支援の展開と課題) 第3部 アボリジニの自己決定と大学開放(アボリジニのコミュニティの問題状況をめぐる論点 アボリジニのコミュニティをめぐる諸課題と自己決定) 第4部 先住民族の主体形成と高等教育の再構築(オーストラリア先住民族の主体形成と脱植民地化の高等教育体系の構築) |
著者情報 |
前田 耕司 早稲田大学教育学部・大学院教育学研究科教授。国士舘大学文学部専任講師・助教授などを経て現職。博士(教育学)早稲田大学。専門は多文化教育。日本国際教育学会会長、日本学習社会学会会長、日本社会教育学会常任理事、藤沢市生涯学習大学副学長、藤沢市社会教育委員・議長、神奈川県社会教育委員連絡協議会理事・副会長、Monash University Visiting Scholarなどを歴任。現在、千代田区生涯学習推進委員および社会教育委員・副会長、昭島市総合基本計画審議会委員・副会長、Monash University Affiliateなどを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ