感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤ちゃんはことばをどう学ぶのか (中公新書ラクレ)

著者名 針生悦子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.8
請求記号 3761/01381/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237722947一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232350054一般和書一般開架 在庫 
3 2332217047一般和書一般開架 在庫 
4 中村2532235831一般和書一般開架 在庫 
5 2732290164一般和書一般開架 在庫 
6 千種2832150516一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2932350149一般和書一般開架 在庫 
8 守山3132477757一般和書一般開架 在庫 
9 名東3332561400一般和書一般開架 在庫 
10 天白3432354441一般和書一般開架 貸出中 
11 山田4130826367一般和書一般開架 在庫 
12 徳重4630640508一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37611 37611
乳幼児心理学 言語発達

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01381/
書名 赤ちゃんはことばをどう学ぶのか (中公新書ラクレ)
著者名 針生悦子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.8
ページ数 214p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 663
ISBN 978-4-12-150663-4
分類 37611
一般件名 乳幼児心理学   言語発達
書誌種別 一般和書
内容紹介 赤ちゃんはことばを発するまでこんなに「努力」していた! 「赤ちゃんは耳にした音をどうやってことばとして認識する?」「海外暮らしならバイリンガルに育つ?」など、子どもはどのように言語を身につけているのかを紹介。
書誌・年譜・年表 文献:p206〜214
タイトルコード 1001910046489

要旨 東京大学で認知科学や発達心理学の研究に従事する著者は、赤ちゃんの「驚き反応」に着目するなどして、人がことばを学ぶプロセスについて明らかにしてきました。子どもはラクラクとことばを覚える「天才」?赤ちゃんは耳にした「音」をどうやって「ことば」として認識する?生まれた時から外国語に触れていたら、誰でもバイリンガルになれる?本書を読めば、赤ちゃんの無垢な笑顔に隠れた努力に驚かされること間違いなし!
目次 第1章 赤ちゃんは本当に「天才」なのか(子どもの母語獲得と大人の外国語学習
「爆発的な勢い」とは ほか)
第2章 まず、聞く(赤ちゃんの知識を調べる
母語を好む新生児 ほか)
第3章 「声」から「ことば」へ(声はどのように発達するか
声がことばになるとき ほか)
第4章 子どもはあっという間に外国語を覚えるという誤解について(子どものときに覚えた言語は完璧?
早いうちにアメリカへ行けば英語は完璧? ほか)
最終章 必要だから、学ぶ(子どもでも言語習得の道のりはとても険しい
忘れてはいけない母語と新しい言語との関係 ほか)
著者情報 針生 悦子
 宮城県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は発達心理学、認知科学。1988年お茶の水女子大学文教育学部卒業、90年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、95年同博士課程修了。博士(教育学)。95年青山学院大学文学部専任講師、98年助教授を経て、2003年東京大学大学院教育学研究科助教授、15年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。