感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内燃機関 2  ガソリン発動機

著者名 渡部一郎/著
出版者 公文館
出版年月 1949序言
請求記号 SN533/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115984026版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN533/00016/
書名 内燃機関 2  ガソリン発動機
著者名 渡部一郎/著
出版者 公文館
出版年月 1949序言
ページ数 120p
大きさ 22cm
巻書名 ガソリン発動機
分類 5334
一般件名 内燃機関
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110082172

目次 ことわざ
言は事なり
マルティン・ハイデッゲルと新時代の局面 序・解説
ニイチエと語る
獨逸文學とわれら
Dochとは何ぞや?
言語に於ける『可能性の濫用』
言語と思想―語學は人を俗物にする
語學メトーデ論―カチヤツといふ音
言語と思想―Deutsche Gr¨undlichkeit und deutsche Umst¨andlichkeit
言語と思想―Differenzierung
言語と思想―Ethos
獨學とは何ぞや?
随筆『科學する心』
随想
たけくらべ
五十年の人生に間に合へ!
著者情報 関口 存男
 1894年、兵庫県姫路市生まれ。1915年、陸軍士官学校卒業(第27期)。1919年、上智大学哲学科卒業。上智大学在学中、青山杉作、村田実、木村修吉郎らと劇団「踏路社」を創立。同時期、アテネ・フランセにてフランス語とラテン語の教授を務める。大学卒業後は、外務省大臣官房翻訳課勤務。1933‐1944年、法政大学教授。辞職後、1945年まで外務省ドイツ語中等科教官。1945‐1948年、長野県西筑摩郡吾妻村妻籠に疎開。日本初の表彰公民館となる妻籠公民館の運動を支え、村の青年たちに演劇指導を行なう。1950年からは、高田外国語学校、慶應外国語学校、慶應義塾大学、早稲田大学などでドイツ語教師として教鞭を執る。『基礎ドイツ語』ほか複数の語学雑誌を主宰、NHKラジオドイツ語講座の講師も務める。1958年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。