蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもに学ぶ言葉の認知科学 (ちくま新書)
|
著者名 |
広瀬友紀/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
請求記号 |
801/00496/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237494893 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
801/00496/ |
書名 |
子どもに学ぶ言葉の認知科学 (ちくま新書) |
著者名 |
広瀬友紀/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1667 |
ISBN |
978-4-480-07493-5 |
分類 |
801
|
一般件名 |
認知言語学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「これ食べたら死む?」「のび太vs.のび太」…。子どものヘンテコな答えや言葉遣いの背後にある、子どもや人間一般の心の働き、認知のしくみ、言葉の性質について楽しく学べる書。『webちくま』連載を大幅に加筆修正。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p223〜234 |
タイトルコード |
1002210026049 |
要旨 |
「図書館か、行ってみようかな」と思って来館される方に喜んでいただけるような図書館をつくりたい。そう願う図書館員がコレクションを入口に、まじめに、楽しく、ちょっとマニアックに考える図書館談義。「マニコレ」第3弾。 |
目次 |
1 出版不況下、図書館の地域資料を考える(内野安彦) 2 それでも図書館員は本が好き(豊田恭子 鳥越美奈 大林正智 栗生育美 高橋将人) |
著者情報 |
内野 安彦 ライブラリアン・コーディネーター、FMラジオパーソナリティ、立教大学兼任講師・同志社大学嘱託講師。1956(昭和31)年茨城県鹿嶋市生まれ。鹿嶋市、塩尻市に33年間奉職。両市で図書館長を務め、定年を待たず早期退職しフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大林 正智 愛知県豊橋市出身。早稲田大学第一文学部卒業。田原市中央図書館勤務。日本図書館協会図書紹介事業委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ