感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河合隼雄と子どもの目 <うさぎ穴>からの発信

著者名 河合隼雄/著
出版者 創元社
出版年月 2019.7
請求記号 909/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237458302一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 909/00275/
書名 河合隼雄と子どもの目 <うさぎ穴>からの発信
著者名 河合隼雄/著
出版者 創元社
出版年月 2019.7
ページ数 4,243p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-422-11709-6
一般注記 「<うさぎ穴>からの発信」(マガジンハウス 1990年刊)の改題
分類 909
一般件名 児童文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 おとなは見ることができなくなってしまったものを「子どもの目」を通して取り戻す-。河合隼雄が児童文学について書いてきたものをまとめた書。子どもが主人公の物語を説得力ある言葉で読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p239〜242
タイトルコード 1001910036412

要旨 現代人のたましいの危機は、ファンタジーと切り離されたときから始まった。おとなは見ることができなくなってしまったものを「子どもの目」を通して取り戻す。
目次 1(読むこと・書くこと
「うさぎ穴」の意味するもの
児童文学の中の「もう一人の私」)
2(アイデンティティの多層性―カニグズバーグの作品から
少年の内界の旅―『さすらいのジェニー』を読んで
『はてしない物語』の内なる世界 ほか)
3(児童文学のすすめ
小学四年生
子どもの知恵に学ぶ ほか)
著者情報 河合 隼雄
 1928年、兵庫県生まれ。京都大学教育学博士。京都大学名誉教授。元・文化庁長官。日本の臨床心理学における第一人者。2007年7月19日に逝去。1959年にアメリカへ留学。1962年にスイスのユング研究所に留学し、日本人として初めてユング派分析家の資格を取得。1965年に帰国後、京都大学教育学部で臨床心理学を教えるかたわら、ユングの分析心理学を日本に紹介し、その発展に寄与。1992年、京都大学を退官。1995年、国際日本文化研究センター所長、2002年、第一六代文化庁長官に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。