ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
英詩と社会思潮 (不死鳥文庫)
|
書いた人の名前 |
大和資雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
野村書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1948.1 |
本のきごう |
S931/00007/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010534531 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S931/00007/ |
本のだいめい |
英詩と社会思潮 (不死鳥文庫) |
書いた人の名前 |
大和資雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
野村書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1948.1 |
ページすう |
132p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
不死鳥文庫 |
ぶんるい |
931
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940057409 |
ようし |
「教養とは何か」「教養を身につけるとはどういうことか」古今東西繰り返されてきた問いに、教養の力で人々の合意形成を図ってきた“地を這う哲学者”が真正面から取り組む。すぐれた選択を導く知、思慮深さとは何か、考えてみよう。 |
もくじ |
第1章 教養とはなにか 第2章 「コスモス」との遭遇 第3章 よみがえる教養 第4章 ソフィアとフロネーシス 第5章 風景へのまなざし 第6章 実践のなかで 第7章 教養の磨き方 |
ちょしゃじょうほう |
桑子 敏雄 1951年群馬県生まれ。哲学者。一般社団法人コンセンサス・コーディネーターズ代表理事。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程修了。東京工業大学大学院教授、同リベラルアーツセンター長を経て、東京女子大学教授。東京工業大学名誉教授。博士(文学)。1999年に上梓した『環境の哲学』が建設省の目に留まり、公共事業(ダム建設など)の合意形成にかかわるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ