感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドラゴンラージャ 7  追跡

著者名 イ・ヨンド/作 ホン・カズミ/訳 金田栄路/絵
出版者 岩崎書店
出版年月 2006.08
請求記号 92/00386/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234898005じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 92/00386/7
書名 ドラゴンラージャ 7  追跡
著者名 イ・ヨンド/作   ホン・カズミ/訳   金田栄路/絵
出版者 岩崎書店
出版年月 2006.08
ページ数 413p
大きさ 19cm
巻書名 追跡
ISBN 4-265-05057-3
一般注記 欧文タイトル:Dragon Raja
分類 92913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009916027387

要旨 現代医療の源流は“鎖国”江戸にあり。花開く江戸の洋学―玄白、良沢、玄沢たち医師が生み出したものとは。動乱の幕末・明治―洪庵、諭吉、西周たちは何をつくり、何を葬ったのか。
目次 プロローグ―幕末維新と現代医療
第1章 江戸に種痘所の開設
第2章 医学校と病院の導入
第3章 医師の資格制度の整備
第4章 感染症対策と衛生行政
第5章 江戸文明社会における蘭学・洋学の展開
第6章 啓蒙主義の時代から和製漢語の創出へ
エピローグ 健康観の変遷
著者情報 江藤 文夫
 1946年東京都芝区白金台町(現港区白金台)で生まれる。1972年東京大学医学部卒業。1993年獨協医科大学リハビリテーション科学教授。1998年東京大学医学部病院理学療法部教授。2001年東京大学大学院リハビリテーション医学分野教授。2005年国立身体障害者リハビリテーションセンター病院長。2011年国立障害者リハビリテーションセンター総長。現在は国立障害者リハビリテーションセンター顧問、日本リハビリテーション連携科学学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。