感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか  (朝日新書)

著者名 南彰/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.6
請求記号 070/00664/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237468277一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532335698一般和書一般開架 在庫 
3 2632341695一般和書一般開架 在庫 
4 2732283524一般和書一般開架 在庫 
5 千種2832151803一般和書一般開架 在庫 
6 徳重4630635805一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00664/
書名 報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか  (朝日新書)
著者名 南彰/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.6
ページ数 209p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 722
ISBN 978-4-02-295025-3
分類 07021
一般件名 ジャーナリズム   日本-政治・行政
書誌種別 一般和書
内容紹介 露骨な圧力、質問妨害、時間削減-政治取材の現場で何が起きているのか。政治部記者として歴代官房長官を500回以上取材した著者が、「もう自由に質問できない」この国の今に警鐘を鳴らす。
タイトルコード 1001910024245

要旨 いま政治取材の現場で何が起きているのか。「質問できない国」の内側を暴く。不都合な質問を封じ、日に日に軽視される記者の質問。巨大化する権力の揺さぶりに、記者はどう立ち向かうべきか。そして、何がこうした政権の横暴を可能にしているのか。政治部記者として歴代官房長官会見を500回以上取材した著者が、嘘や強弁がまかり通る政治の現状に警鐘を鳴らす。
目次 第1章 答えない政治家(元号発表の記者会見
4カ月ぶりに会見場で行われた首相単独の記者会見 ほか)
第2章 「望月封じ」全詳報(記者のいない会見
「答えたくない質問には答えなくていい」 ほか)
第3章 「ウソ発言」「デタラメ答弁」ワースト10(「誤報」の脅し
1 「週刊誌に売ること自体が犯罪だ」 ほか)
第4章 文書が残らない国(「首相動静」を根拠にする首相
政治環境に左右される公文書 ほか)
第5章 記者クラブ制度と「連帯」(新聞労連の「可能性」
小泉進次郎氏が突きつけた記者クラブの無力 ほか)
著者情報 南 彰
 1979年生まれ。2002年に朝日新聞社に入社し、2008年から東京政治部、大阪社会部で政治取材を担当。2018年秋より新聞労連に出向し、中央執行委員長を務める。新聞、民放、出版などのメディア関連労組でつくる「日本マスコミ文化情報労組会議」の議長も兼務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。