感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュタイネ

著者名 多和田葉子/著
出版者 青土社
出版年月 2017.10
請求記号 91156/01690/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237320460一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91156/01690/
書名 シュタイネ
著者名 多和田葉子/著
出版者 青土社
出版年月 2017.10
ページ数 116p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7917-7013-7
分類 91156
書誌種別 一般和書
内容紹介 言葉のアニミズム、ここに極まれり! 2006年刊の詩集「傘の死体とわたしの妻」以来、約10年ぶりの日本国内での発表となる第2詩集。『ユリイカ』に連載された、全20篇を収録。
タイトルコード 1001710048580

要旨 養子縁組後の子どもや生みの親たちが、連絡を取ったり、面会・交流したりするノウハウがこの一冊に。知らない方が幸せ、秘密は墓場まで持っていく、父母は複数組でなく一人ずつがよい、というパターナリスティックな考えを越えて、養子縁組へのスティグマをはがしていく。告知と出自を知る権利のその先にありうるリユニオン(再会と交流)の実践をはじめて日本に紹介するハンドブック!
目次 1 序論
2 はじめの一歩を踏み出す:出生記録情報
3 捜索の手がかり
4 生母との再会
5 生父との再会
6 生親が同じきょうだいとの再会
7 養子縁組先の家族との再会
8 拒絶及び失敗に終わる再会
9 捜索と再会の道のり
付録:イギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカ合衆国において捜索と再会を行うための情報
著者情報 白井 千晶
 静岡大学人文社会科学部教授。専門は家族社会学、医療社会学。リプロダクションが専門、とくに生殖医療、養子縁組や里親、施設養護などを通して、社会での「血のつながり」の位置づけを理解することに関心をもっている。一般社団法人全国養子縁組団体協議会代表理事、養子と里親を考える会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 一史美
 日本大学生物資源科学部専任講師。専門は応用倫理学、生命倫理。胎児や乳児の生命保護をテーマに、日米の養子制度に関する歴史研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
由井 秀樹
 日本学術振興会特別研究員(PD)。不妊医療を中心に、生殖と医療をめぐる歴史について研究している。養子縁組や社会的養護にも関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。