蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238121164 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
港 | 2632499659 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
013/00081/ |
書名 |
新編図書館員への招待 補訂版 |
著者名 |
塩見昇/編著
木下みゆき/編著
|
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-87652-551-5 |
分類 |
0131
|
一般件名 |
図書館員
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
図書館と図書館員への期待、司書をめぐる状況と仕事内容、資格の取得と必要な科目、採用試験の仕組みと現状、図書館学を学べる大学の募集要項など、司書になるための基本知識と最新情報を紹介。司書採用試験問題例も収録する。 |
タイトルコード |
1002210033363 |
要旨 |
加藤周一が18歳から22歳にかけて書き綴った8冊のノート。そこには小説、詩歌、評論、随想、日記、らくがきなどが年代順に記される。そこからは青年時代に加藤が考えたこと感じたことが読みとれる。加藤の思索の記録として、戦争の時代の証言として貴重なものを選び抄録する。若い読者の便に供するため、編者による註、関連年譜、解説を付した。 |
目次 |
「若い菊池寛は芥川龍之介に似ている…」 「寒い風景」 石川達三「生きている兵隊」覚書 私の見た惇二君 分譲地 インテリ 追分にて或る日 軽井沢にて 旅の日記 故郷と伝統と〔ほか〕 |
著者情報 |
加藤 周一 1919年東京生まれ。東京帝国大学医学部卒業。評論家、作家。2008年12月5日歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲巣 力 1944年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、平凡社入社。「加藤周一著作集」や「林達夫著作集」などの書籍編集、『太陽』編集長を経て、取締役となる。平凡社を退社し、フリージャーナリストとなる。東京大学、明治学院大学、立教大学、跡見学園女子大学で非常勤講師。かわさき市民アカデミー運営委員兼講師。現在、立命館大学招聘研究教員、加藤周一現代思想研究センター長、文学部非常勤講師。ジャーナリズム論、戦後思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 半田 侑子 1982年大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部フランス文学専攻卒業、一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。2015年より「立命館大学図書館/加藤周一デジタルアーカイブ」を担当する。現在、立命館大学衣笠総合研究機構「加藤周一現代思想研究センター」研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ