感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄戦を知る事典 非体験世代が語り継ぐ

著者名 吉浜忍/編 林博史/編 吉川由紀/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.6
請求記号 219/00382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237708664一般和書1階開架 貸出中 
2 熱田2232339347一般和書一般開架 在庫 
3 2332213228一般和書一般開架 在庫 
4 中村2532221146一般和書一般開架 在庫 
5 志段味4530843871一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 219/00382/
書名 沖縄戦を知る事典 非体験世代が語り継ぐ
著者名 吉浜忍/編   林博史/編   吉川由紀/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.6
ページ数 13,204p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-642-08352-2
分類 2199
一般件名 沖縄県-歴史   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「鉄の暴風」が吹き荒れた沖縄戦。その戦闘経過、「集団自決」の実態など、67項目を収録した読む事典。体験者の証言や戦争遺跡・慰霊碑などの理解を高める写真を豊富に交え、“なぜ今沖縄戦か”を問いかける。
タイトルコード 1001910016310

要旨 戦後七四年を経ても続く沖縄の基地問題。今こそ沖縄戦の教訓を伝えるべく、新たに収集された史料や証言をもとに編纂した座右必備の事典。研究者・ジャーナリスト・資料館の学芸員・地域史編集者・教員など、沖縄戦を語り継ぐ現場で活躍する非体験世代二八人が結集。心の傷・秘密戦・移民・障がい者・ひめゆり学徒など、図版を交え平易に解説。とこから読み始めても沖縄戦の実相に辿りつける。個別の具体的な事例を豊富な盛り込み、沖縄のどこで・何を学べるかが分かる情報が満載。平和学習の手掛りを示す。さまざまな立場の人々の体験をまとめたコラムを収載。読書/博物館/戦跡コース/兵器の各種ガイドなど、付録も充実。
目次 1 どうして今、沖縄戦なのか(今、なぜ沖縄戦を学ぶのか
沖縄戦と今日の基地問題 ほか)
2 沖縄戦とはどのようなものだったのか(どうして沖縄が戦場になったのか
戦時下の沖縄の人々 ほか)
3 沖縄戦の諸相(疎開と引き揚げ
沈められた船 ほか)
4 人々の沖縄戦体験(家族にとっての沖縄戦
防衛隊 ほか)
5 沖縄戦が残したもの(奪われた故郷
戦没者の追悼と援護法 ほか)
著者情報 吉浜 忍
 1949年、宮古島市伊良部に生まれる。1972年、大阪教育大学卒業。沖縄国際大学教授を経て、沖縄県史編集委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 博史
 1955年、神戸市に生まれる。1985年、一橋大学社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。現在、関東学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 由紀
 1970年、飯田市に生まれる。2010年、沖縄国際大学大学院修士課程修了。現在、沖縄国際大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。