感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植物の香りと生物活性 その化学的特性と機能性を科学する

著者名 谷田貝光克/著
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2010.8
請求記号 471/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235724143一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 千種2831584988一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111/00733/2
書名 土岐善麿歌論歌話 下巻
著者名 土岐善麿/著
出版者 木耳社
出版年月 1975
ページ数 644p
大きさ 22cm
一般注記 2.斜画復興 対話独語 古典新趣 時序百年
分類 911104
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210046975

要旨 「だれ一人取り残さない社会」(国連の目標SDGsの理念)はどのようにすれば実現できるのか。そのために生協はいかなる貢献ができ、そしてどう変わらなければならないのか。
目次 社会の変容と協同の社会システム
第1部 新しい生協像への視座(地域社会の当事者性を創る―生協が拓くコミュニケーションの役割
「他者志向的事業体」として生協を見直す
地域福祉型生協の展開と可能性―協同組合は社会運動を担えるのか
「持続可能な消費」によるフェアトレード
格差社会における生協事業―生協は変わる社会と消費にどう向き合うか
時代の要請に応える生協運動への期待と提言)
第2部 東海における生協の今(「愛知の生協のグランドデザイン」から未来を考える
“身近な”協同(協働)によるまちづくりをめざして
組織の変化と今後の生協のあり方
生協運動に夢とロマンを
「地域・社会的生活協同組合」をめざして)
補論 協同組合と文化―「協同組合の文化」考
著者情報 小木曽 洋司
 中京大学現代社会学部教授。地域社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 清史
 名古屋市立大学大学院経済学研究科特任教授。非営利経済論、地域政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兼子 厚之
 元地域と協同の研究センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。