蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238522635 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
中村 | 2532472137 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132709357 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
名東 | 3332844509 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
楠 | 4331651440 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
49/01177/ |
書名 |
成長し変わっていくわたし (わたしたちのからだと心) |
著者名 |
アニータ・ガネリ/文
ヴェーラ・ポポーワ/絵
野井真吾/日本語版監修
|
出版者 |
サイエンティスト社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
シリーズ名 |
わたしたちのからだと心 |
ISBN |
978-4-86079-099-8 |
原書名 |
原タイトル:Growing and changing |
分類 |
49135
|
一般件名 |
人体
成長(生物学)
発達心理学
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
人は生まれてからずっと変わりつづける。その成長と変化を、あかちゃんからお年寄りまでの人生のステージごとに、身体と精神の両面からわかりやすく伝える。用語解説、ブックリストも掲載。 |
タイトルコード |
1002410075462 |
要旨 |
戦争末期の一九四三年から遂行された国策、満洲報国農場。終戦時には七〇近くもの農場が存在したが、その実態は長く顧みられずにきた。農林省の役人や農学者たちが牽引したこの国策により、東京農業大学の実習生や多くの若者たちが辛酸を嘗め、死へと追いこまれた。命を支える農業を研究する農学が、そして学生を育むべき大学が、棄民に加担した事実に迫る。 |
目次 |
序 満洲の「忘れ草」―農業、学問、戦争のあいだ 第1章 東京農大満洲農場の記憶―国家は学生を盾にし、大学はかれらを見すてた 第2章 国策と学問が手を結ぶとき―大学はなぜ「報国農場」を推進したのか 第3章 満洲移民はいかにして農学の課題となったのか―橋本傳左衛門の理論と思想から考える 第4章 「食糧戦争」の虚像と実像―満洲報国農場の系譜と戦後処理 補章 満洲報国農場とは何だったのか―限られた資料から空白をたどる |
著者情報 |
足達 太郎 1963年、奈良県奈良市生まれ。東北大学農学部卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科教授。専門は応用昆虫学。昆虫をふくむ野生動物と人間の軋轢と共存に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小塩 海平 1966年、静岡県浜北市生まれ。東京農業大学農学部農業拓殖学科卒業、東京農業大学農学研究科博士後期課程修了。東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科教授。専門は植物生理学。花粉飛散防止法の開発や、植物工場の批判的検証などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 辰史 1976年、北海道旭川市生まれ。京都大学人間・環境学研究科中途退学。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ