感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「読者」の誕生 活字文化はどのようにして定着したか

著者名 香内三郎/著
出版者 晶文社
出版年月 2004.12
請求記号 019/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234590479一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 019/00309/
書名 「読者」の誕生 活字文化はどのようにして定着したか
著者名 香内三郎/著
出版者 晶文社
出版年月 2004.12
ページ数 534,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-7949-6640-7
分類 0190233
一般件名 読書-歴史   マス コミュニケーション-歴史   ジャーナリズム-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914061751

要旨 全作品設計図付き。ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説、和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで、掛軸をもっと楽しむワンランク上の技を紹介。季節の行事、旅の思い出、ティータイム…生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。
目次 生活に彩りをそえる
1章 基本の見直し―つくる準備(掛軸の名称
掛軸の寸法
掛軸の様式 ほか)
2章 掛軸をもっと上手に―仕立てる(取り合わせ
設計図を書く
掛軸づくりの工程 ほか)
3章 毎日の生活に掛軸がある―楽しむ(夏
正月
落ち葉 ほか)
巻末 掛軸に関する「ことば小辞典」
著者情報 藤井 弘之
 (株)藤井好文堂代表。京表具伝統工芸士、京の若手職人京もの認定工芸士。昭和48年生まれ。22歳より東京の表具師、寺内遊神堂にて7年間修行。京都に戻り、藤井好文堂の3代目として多くの作品を保存修復し、表具に仕立てる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。