感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五十音図の歴史

著者名 山田孝雄/著
出版者 宝文館出版
出版年月 1970
請求記号 N811/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110989951一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N811/00032/
書名 五十音図の歴史
著者名 山田孝雄/著
出版者 宝文館出版
出版年月 1970
ページ数 237p
大きさ 22cm
一般注記 昭和13年刊行の復刻版
分類 81151
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210075351

要旨 戦後の混乱で朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に残された日本人、里帰りを果たせぬ日本人妻、植民地支配の傷跡の数々―。いまだ国交のない隣国との関係を、日本政府は歴史の清算もせず、断絶するかの方向に舵を切って来た。しかし、両国には切ることのできない絆がある。四〇回におよぶ訪朝取材をもとに、貴重な写真とルポで、朝鮮に残る“日本”を照射する。困難な朝鮮での取材の裏側なども報告。
目次 第1部 閉ざされる日朝の“絆”(断絶された在日と祖国の絆―「疑惑の船」の実像
支援した食糧は「軍事利用」?―日本による支援のゆくえ
力道山が贈ったベンツから見つけたお宝)
第2部 消される歴史の“爪痕”(「靖国」から返還された文化財
「消耗品」にされた朝鮮人労働者―日本支配下の巨大コンビナート建設
無念のままに―消されゆく被害の記憶)
第3部 朝鮮の中の“日本人”(朝鮮に眠り続ける骨―日本人遺骨は語る
最後の朝鮮残留日本人
果たせぬ里帰りと五八年ぶりの再会)
著者情報 伊藤 孝司
 1952年長野県生まれ。フォトジャーナリスト。(社)日本写真家協会会員。日本ジャーナリスト会議会員。日本の過去と現在を、アジアの民衆の視点から捉えようとしてきた。アジア太平洋戦争で日本によって被害を受けたアジアの人々、日本がかかわるアジアでの大規模な環境破壊を取材し、雑誌・テレビなどで発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。