感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グラフ表現で可視化する圏論

著者名 浅芝秀人/著
出版者 共立出版
出版年月 2024.7
請求記号 411/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238421499一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 411/00305/
書名 グラフ表現で可視化する圏論
並列書名 Category Theory Visualized by Quiver Representations
著者名 浅芝秀人/著
出版者 共立出版
出版年月 2024.7
ページ数 11,222p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-320-11562-0
分類 4116
一般件名 カテゴリー(数学)
書誌種別 一般和書
内容紹介 圏の内部で起こる事象を視覚的に捉えることを目指した圏論の入門書。圏論の初歩から一般随伴関手定理、各点Kan拡張定理までを解説。関手(集合表現)や自然変換も取り上げる。名古屋市立大学での講義ノートをもとに書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p217
タイトルコード 1002410024606

要旨 モダンデザインはいかにして創造・越境・集積されたのか?モダニズム期から現在まで、視覚文化を構成するタイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、写真、ポスター、ホログラフィなどの豊富な例を取りあげながら、デザイン思想の趨勢を浮き彫りにする最新の研究成果。
目次 1 グラフィック理論の形成と越境―前期モダニズム(チェコスロヴァキアのモダニズムとアメリカへの越境―ラディスラフ・ストナーのグラフィックデザイン
アイソタイプのアメリカへの越境―一九三〇年代のルドルフ・モドレイの活動を中心に
パーシー・ランド・ハンフリーズ社と越境のデザイナーたち―一九三〇年代イギリスのモダニズム
一九三〇年代イギリスにおけるニュー・タイポグラフィの導入)
2 イメージの継承と還流―後期モダニズム(デザインの創造と継承―亀倉雄策にみる発想のためのイメージ・ソース
二〇世紀視覚言語の一系譜―アイソタイプからピクトグラム標準化へ
活字書体デザインの再生と創造―第二次世界大戦後におけるグロテスク活字のリバイバル
一九六〇年代後半のアメリカ西海岸におけるサイケデリック・ポスターの展開)
3 三次元イメージとグラフィズム(ホログラフィを用いた初期の芸術作品について
ポストモダン以降の新しいイメージ―ルディー・バーコートの軌跡)
4 コレクションと展示―デザイン・リソース(デザイン資源が語ること―デザイン・アーカイヴズという不完全な歴史の形
「デザイン資源」としての竹尾ポスター・コレクション)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。