感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥  (光文社新書)

著者名 芳沢光雄/著
出版者 光文社
出版年月 2019.4
請求記号 410/01029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/01363/
書名 アナログの逆襲 「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる
著者名 デイビッド・サックス/著   加藤万里子/訳
出版者 インターシフト
出版年月 2018.12
ページ数 393p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7726-9562-6
原書名 原タイトル:The revenge of analog
分類 6753
一般件名 製品計画   アントレプレナーシップ
書誌種別 一般和書
内容紹介 リアルなモノや体験が大好きな新世代、「アナログ発想」を重視するデジタル有力企業「GAFA」など、なぜいまアナログが世界中で再注目され、ヒットしているのか。アナログの隠れた力を明らかにし、大転換の深層を読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p378〜389
タイトルコード 1001810078559

要旨 今も昔も、小学校の算数で「元にする量」と「比べられる量」を習う。そして、元にする量を1としたときの比べられる量が0.01のとき、その割合は1%と定められる。この「%」は全世界共通の言葉で、人口、使用言語、予算に占める各種対象、食品の成分、土地の用途別面積、時間配分などの割合や変化といった様々なものを測るときに用いられ、私たちが社会を営むうえで重要な指標である。だが、現在、日本では「『%』が分からない大学生」が増えている。そこには、日本の数学教育が抱える深刻な問題がある。長い間、現在の数学教育に危機感を抱いてきた著者が、これからの時代に必要な「学び」を問う。
目次 第1章 深刻な問題
第2章 見直し力をチェックする
第3章 数学マークシート式問題
第4章 数学は「心」が大切
第5章 算数・数学は皆が大切にしたい教科である
第6章 算数・数学は個人差に合わせた教育を!


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。