蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分疲れ ココロとカラダのあいだ (あいだで考える)
|
著者名 |
頭木弘樹/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2023.4 |
請求記号 |
114/00272/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238211114 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132668761 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132699360 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232573499 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332378492 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
東 | 2432739171 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
北 | 2732520016 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932682616 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
守山 | 3132636931 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
10 |
名東 | 3332817158 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
楠 | 4331614364 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630861070 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
洪在徹 鄭俊圭 [Waseda Intelligence
月のサバイバル : 生き残り作戦
洪在徹/原案,吉…
南極のサバイバル : 生き残り作戦
洪在徹/原案,も…
巨大地震のサバイバル : 生き残り…
洪在徹/原案,も…
恐竜世界のサバイバル : 生き残…2
洪在徹/文,相馬…
恐竜世界のサバイバル : 生き残…1
洪在徹/文,相馬…
昆虫世界のサバイバル : 生き残…3
洪在徹/文,もと…
昆虫世界のサバイバル : 生き残…2
洪在徹/文,もと…
昆虫世界のサバイバル : 生き残…1
洪在徹/文,もと…
ピラミッドのサバイバル4
洪在徹/文,文情…
ピラミッドのサバイバル3
洪在徹/文,文情…
ピラミッドのサバイバル2
洪在徹/文,文情…
ピラミッドのサバイバル1
洪在徹/文,文情…
古代遺跡のサバイバル2
洪在徹/文,文情…
古代遺跡のサバイバル1
洪在徹/文,文情…
ジャングルのサバイバル : 生…10
洪在徹/文,李泰…
ジャングルのサバイバル : 生き…9
洪在徹/文,李泰…
ジャングルのサバイバル : 生き…8
洪在徹/文,李泰…
ジャングルのサバイバル : 生き…7
洪在徹/文,李泰…
ジャングルのサバイバル : 生き…6
洪在徹/文,李泰…
ジャングルのサバイバル : 生き…5
洪在徹/文,李泰…
前へ
次へ
関東地方-歴史 海賊-歴史 東京湾 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
468/00306/2 |
書名 |
クジラの海をゆく探究者たち 下 『白鯨』でひもとく海の自然史 |
著者名 |
リチャード・J.キング/著
坪子理美/訳
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
253,46p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7664-2837-7 |
原書名 |
原タイトル:Ahab's rolling sea |
分類 |
4688
|
一般件名 |
海洋生物
白鯨
|
個人件名 |
Melville,Herman
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
白いクジラを追って捕鯨船が世界の海を冒険する物語「白鯨」。その豊かな内容を現代の自然科学の水準で検証し、読み解きながら、人間とクジラの長い営みから得た知恵を現代に蘇らせる。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p14〜21 |
タイトルコード |
1002210047939 |
要旨 |
脳科学が人類最大の謎に挑む―。すべての自然言語には共通の基盤があり、言語機能は生得的だとする「生成文法理論」は正しいのか。言語研究の「革命」を告げるチョムスキー著『統辞構造論』を詳しく解説し、生成文法理論の核心となる“文法中枢”が脳内に存在することを、言語脳科学の実証実験によって明らかにする! |
目次 |
序章 「世界で最も誤解されている偉人」ノーム・チョムスキー(ダーウィンやアインシュタインと並ぶ革新性 文系の言語学を「サイエンス」にしたゆえの摩擦 ほか) 第1章 チョムスキー理論の革新性(言語学も古代ギリシャで始まった チョムスキーが出会った言語学 ほか) 第2章 『統辞構造論』を読む(三つの論文を凝縮した『統辞構造論』 言語研究の「革命」開始を告げる記念碑的著作 ほか) 第3章 脳科学で実証する生成文法の企て(文法装置としての脳 言語を扱う人工知能の難しさ ほか) 最終章 言語の自然法則を求めて(論争を超えて 一元論を受け入れにくい文系の学問 ほか) |
著者情報 |
酒井 邦嘉 言語脳科学者。1964年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。1996年マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、2012年より、東京大学大学院教授。第56回毎日出版文化賞、第19回塚原仲晃記念賞受賞。脳機能イメージングなどの先端的手法を駆使し、人間にしかない言語や創造的な能力の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ