感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルソーとその時代 文学的思想史の試み

著者名 小林善彦/著
出版者 大修館書店
出版年月 1973.
請求記号 N309/00506/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237525589一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309/00506/
書名 ルソーとその時代 文学的思想史の試み
著者名 小林善彦/著
出版者 大修館書店
出版年月 1973.
ページ数 312p
大きさ 20cm
分類 3090235
個人件名 Rousseau,Jean‐Jacques
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210033939

要旨 本書は、公益財団法人笹川スポーツ財団のスペシャルサイト「スポーツ 歴史の検証」の第62回から第72回にあたる11回分のインタビューをまとめたものである。メダリストら選手ではなく、大会運営にあたった組織委員会の面々をはじめ、記者や選手村スタッフなど、1964年大会を裏側から支えて成功に導いた方々のインタビューを掲載している。日本のスポーツを牽引し、輝ける足跡を残した方や世界で頂点を極めた方々に話を伺い、その言葉をふんだんな写真とともにわかりやすく紹介する。
目次 第1章 国旗にまつわる東京オリンピック秘話(吹浦忠正)
第2章 オリンピックの歴史に刻まれた「テレビ放送技術の革新」(杉山茂)
第3章 「不正スタート対策」に奔走した陸上競技スターター(野崎忠信)
第4章 トップ通訳として見た「東京オリンピック」(島田晴雄)
第5章 間近で見た「オリンピック・ムーヴメント」(星野綾子)
第6章 日本のメディアはオリンピックで何を伝えたのか(宮澤正幸)
第7章 1964年をきっかけに世界へ広がった「ピクトグラム」(村越愛策)
第8章 人生の転機となった「1964年東京パラリンピック」(吉田紗栄子)
第9章 「日本のために」という使命感があった選手村スタッフ(鈴木勇/遠藤澄枝)
第10章 日本復興に不可欠だったスポーツの存在(野村鋠市)
第11章 「成功させたい」気持ちで一致団結していた1964年東京大会(熊谷康/松下治英)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。