感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学がひらくスマート農業・漁業 2  野菜とフルーツを工場でつくる

著者名 小泉光久/著 寺坂安里/絵
出版者 大月書店
出版年月 2019.3
請求記号 61/00235/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237677968じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 61/00235/2
書名 科学がひらくスマート農業・漁業 2  野菜とフルーツを工場でつくる
著者名 小泉光久/著   寺坂安里/絵
出版者 大月書店
出版年月 2019.3
ページ数 39p
大きさ 21×22cm
巻書名 野菜とフルーツを工場でつくる
ISBN 978-4-272-40927-3
分類 6148
一般件名 農業機械化   漁業
書誌種別 じどう図書
内容紹介 実用化されつつある近未来の農業・漁業の姿を写真やイラストで紹介。2は、工場でつくる野菜とフルーツを取り上げ、太陽光を使った植物工場、DNAマーカーによる新しい品種づくり、フルーツづくりの機械化などを解説する。
タイトルコード 1001810110564

目次 1 工場で野菜を作る
2 最新技術で野菜作り
3 科学の目がとらえた野菜、フルーツの世界
4 消費者の声にこたえるフルーツ作り
5 若者が集まるフルーツの里
6 野菜・フルーツ小事典
著者情報 中野 明正
 1968年山口県生まれ、九州大学卒業、京都大学大学院中退、農学博士(名古屋大学)、1995年から農研機構において作物の生産技術および品質制御に関する研究に従事。2017年から農林水産省農林水産技術会議事務局研究調整官。技術士(農業)、野菜ソムリエ上級プロ、土壌医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 義隆
 1956年愛知県生まれ。静岡大学卒業、名古屋大学大学院博士課程満了。農学博士(名古屋大学)。2005年東京農業大学農学部教授。専門は果樹園芸学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 光久
 1947年生まれ。國學院大學経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに執筆、制作に携わる。主な作品『農業の発明発見物語(全4巻)』(著、大月書店、第18回学校図書館出版賞受賞)、『根っこのえほん(全5巻)』(著、大月書店、第19回学校図書館出版賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。