感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

散歩本を散歩する (散歩の達人POCKET)

著者名 池内紀/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2017.6
請求記号 9156/00841/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237174248一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性-歴史 女子教育-歴史 音楽教育-歴史 趣味-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00229/
書名 京都発・庭の歴史
著者名 今江秀史/著
出版者 世界思想社
出版年月 2020.7
ページ数 5,220p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7907-1743-0
分類 62921
一般件名 庭園-日本-京都市
書誌種別 一般和書
内容紹介 京都御所、天龍寺、桂離宮、円山公園…。文化財保護に長年携わってきた哲学研究者が、平安から現代までの千年の庭の歴史をガイド。見た目や美しさだけではなく、知られざる使われ方に注目し、庭の本性を浮き彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:p207〜211
タイトルコード 1002010027298

要旨 女子の音楽のたしなみをめぐる規範はどのような変遷をたどったのか。近代初期における「趣味」の受容について、女子の身体に寄り添い検討することで、「趣味」と教育、教養の内在的関連を文化史的に捉え直す。
目次 序論 女子の稽古文化をめぐる連続・非連続
第1章 稽古からたしなみへ
第2章 家庭婦人の心がけとしての音楽のたしなみ
第3章 女子の心がけとしての音楽のたしなみ
第4章 なぜたしなむ程度に留めるのか―女子職業論を参照に
第5章 行儀行法としての音楽のたしなみ
第6章 花嫁修業というイメージ―「趣味」の和洋折衷化と結婚準備のための修養化
補論 昭和戦前期の「令嬢」のたしなみ―『婦人画報』にみる「花嫁修業」と日本趣味
著者情報 歌川 光一
 1985年生まれ。2008年京都大学教育学部卒業。2013年東京大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(教育学)。現在、昭和女子大学人間社会学部初等教育学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。