蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宇宙衛星への人間移住論 20世紀末…人間の危機を救う唯一の道
|
著者名 |
大谷巌/著
|
出版者 |
青年書館
|
出版年月 |
1981 |
請求記号 |
N304/01059/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231261439 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N304/01059/ |
書名 |
宇宙衛星への人間移住論 20世紀末…人間の危機を救う唯一の道 |
著者名 |
大谷巌/著
|
出版者 |
青年書館
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
19cm |
分類 |
304
|
一般件名 |
宇宙開発
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410121730 |
要旨 |
音楽家として、数学者として、建築家として。あるいはレジスタンス活動家として、亡命者として、移民として生きた、ヤニス・クセナキス。すでにあるどんな型にもはまらず、先鋭的かつ前衛的でありつづけた、その思想と創造の始原へ。その思想の核心が、数式を使わずに平易な言葉ではじめて語られる。クセナキス自身による、クセナキス入門。 |
目次 |
人として、芸術家としての気概 偶然を作り出す法則 計算と判断 「具体」に対する「抽象」 予測と確認―結果をどうコントロールするか 音色の音響心理学―クセナキスの慎重な態度 「クセナキスの音」 ヴァレーズ、ストラヴィンスキー、その他の作曲家について ヴィブラートvs.「裸の音」 有機体としての作品構想〔ほか〕 |
著者情報 |
ドゥラランド,フランソワ 1970〜2006年の間、INA/GRM(国立視聴覚研究所・音楽研究グループ)に研究者として在籍し、研究部門の責任者を務めた。専門分野は、「電子音楽の分析とその理論的発展(音楽分析論全般、音楽記号論、聴取分析等)」と「幼児における音楽行動の芽生えと発達」。代表的な著書に、Analyser la muique,pourquoi,comment?(2013)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柿市 如 東京芸術大学楽理科卒業、音楽学科修士課程修了後、渡仏。パリ第8大学でDEA(高等研究学位)取得後、フランスでCDブックレットなどの翻訳を行いながら、『レコード芸術』等に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ