感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

靖国神社と幕末維新の祭神たち 明治国家の「英霊」創出

著者名 吉原康和/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.8
請求記号 175/00380/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236479812一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 3232075840一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00380/
書名 靖国神社と幕末維新の祭神たち 明治国家の「英霊」創出
著者名 吉原康和/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.8
ページ数 11,214p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-08258-7
分類 1751
一般件名 靖国神社   日本-歴史-幕末期   明治維新
書誌種別 一般和書
内容紹介 靖国神社はもともと、戊辰戦争の官軍側戦没者と幕末動乱期の国事殉難者を合祀するための施設だった。国家目標だった志士たちの合祀過程を、維新の勝者と敗者の視点から探り、靖国祭神の実像に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p210〜214
タイトルコード 1001410036241

要旨 なぜ、宮中の「御茶会」は、西洋風なのか?日本の「象徴」と、日本文化の代表「茶の湯」の、近くて遠い、その歴史。
目次 皇室の喫茶受容
武家がもたらす茶
後水尾院と寛永の茶
慈胤法親王と後西天皇
八条宮家と曼殊院
宮中の口切り茶
幕末の皇太子・祐宮
明治天皇と近代国家
明治の茶道界と宮家
小松宮彰仁親王と明治期の数寄屋御成
貞明皇后と秋泉御茶室
溥儀招待の茶事と戦後の皇室
著者情報 依田 徹
 1977年、山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻博士後期課程修了。美術博士。現在は遠山記念館学芸課長。専門は日本近代美術史、茶道史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。