蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
誰でもわかる放射能Q&A 沢田先生がやさしく解説! (知的発見!BOOKS)
|
著者名 |
沢田哲生/著
|
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2011.6 |
請求記号 |
5396/00036/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2231752151 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2331690889 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2731739765 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
山田 | 4130413356 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南陽 | 4230532725 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Chekhov,Anton Pavlovich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5396/00036/ |
書名 |
誰でもわかる放射能Q&A 沢田先生がやさしく解説! (知的発見!BOOKS) |
著者名 |
沢田哲生/著
|
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
知的発見!BOOKS |
シリーズ巻次 |
007 |
ISBN |
978-4-7816-0620-0 |
分類 |
5396
|
一般件名 |
放射能
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ふとんを干したらいけないの? どのくらい浴びたら健康に被害がでるの? 放射能の成り立ちから、暮らしの中のちょっとした不安まで、放射能にまつわるすべてのことをQ&A方式でくわしく解説する。 |
タイトルコード |
1001110017719 |
目次 |
第1部 直接投資と合弁事業史 1859‐1945(タバコ産業とマッチ産業 石油産業 ガス事業 ほか) 第2部 外資系の投資と企業史 1945‐2018(自由化を待っている:戦後日本経済での外国企業の存在、1945‐1968 世界銀行からの借入、1953‐1966 自動車産業の自由化とチェーンストアの到来、1969‐1971 ほか) 第3部 国家と企業:特殊会社の発達史 1880‐2018(特殊銀行および特殊会社の設立、1880‐1946 特殊銀行および特殊金融機関の概観、1880‐2018 特殊会社の概観、1880‐2018) |
著者情報 |
バイスウェイ,サイモン・ジェイムス 1969年、イギリスのマンスフィールドに生まれる。1972年、西オーストラリアのパースへ移住する。1992年、カーティン大学(Curtin University)人間科学学部入学、日本語の勉強を始める。1994年、カーティン大学(Curtin University)人間科学学部卒業。1996年、カーティン大学(Curtin University)大学院(Honours,First Class)卒業。「日本政府(文部省)研究奨学金」を与えられ、国費留学生として来日、東北大学日本語研修コース修了。1999年、東北学院大学大学院経済学研究科博士課程前期終了(修士(経済学))。2002年、東北学院大学大学院経済学研究科博士課程後期終了(博士(経済学))。2003年、日本大学商学部専任講師就任、2006年同助教授、2007年同准教授。2008年、カーティン大学人文科学部(Curtin University,Division of Humanities)特別研究教授(Adjunct Fellow)。2010年、ルーヴェン・カトリック大学人文学部(Catholic University of Leuven,Faculty of Arts)特別研究教授(Visiting Fellow)。2013年,ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所(Harvard University,Reischauer Institute)特別研究員(Short‐term Research Associate)。2014年、テクサス大学歴史研究所(Texas University at Austin,Institute of Japanese Studies)特別研究員(Short‐term Research Associate)。日本大学商学部教授。現在、日本経済史を専攻、「極東(東アジア)における条約港と国際関係」ならびに「バブル経済とその社会的変遷史」などをテーマとして研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ