蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
田中千禾夫戯曲全集 4
|
著者名 |
田中千禾夫/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S912/00397/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010429583 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S912/00397/4 |
書名 |
田中千禾夫戯曲全集 4 |
著者名 |
田中千禾夫/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
20cm |
分類 |
9126
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:縄 修羅 肥前風土記 寝物語 千鳥 8段 |
タイトルコード |
1009940036363 |
要旨 |
言葉は人々の暮らしや文化を映し出す鏡。普段何気なく使っていても、じつはそこには数々の複雑な歴史や秘密が隠されている。日本語の成り立ちや仕組みを知り、美しく使いこなすための技をやさしく学ぼう。 |
目次 |
第1章 文字との出会い―奈良時代以前の日本語 第2章 知識人たちの言葉―奈良時代の日本語 第3章 貴族文化が花開く―平安時代の日本語 第4章 僧侶・武士中心の文化―鎌倉時代の日本語 第5章 民衆の台頭―室町時代の日本語 第6章 近代の幕開け―江戸時代の日本語 第7章 西欧文化との出会い―近代(明治・大正)の日本語 第8章 激動する昭和時代の日本語 第9章 IT全盛の時代―平成時代の日本語 |
著者情報 |
倉島 節尚 1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業後、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年より名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ