感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鮎川義介 日産コンツェルンを作った男

著者名 堀雅昭/著
出版者 弦書房
出版年月 2016.3
請求記号 2891/03902/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032123428一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03902/
書名 鮎川義介 日産コンツェルンを作った男
著者名 堀雅昭/著
出版者 弦書房
出版年月 2016.3
ページ数 332p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86329-131-7
分類 2891
個人件名 鮎川義介
書誌種別 一般和書
内容紹介 事業は創作であり、自分は一個の創作家である-。井上馨の富国主義を受け継いで、戦前は満洲産業界を主導し、戦後は岸信介とともに高度経済成長を支えて中小企業の育成に努めた鮎川義介。その波乱の生涯を綴る。
書誌・年譜・年表 鮎川義介年譜:p296〜310 文献:p316〜322
タイトルコード 1001510109966

要旨 電気関係事業に携わる担当者がはじめに知っておきたい、電気関係法令の基本事項を網羅した入門書。
目次 法令の理解のために
我が国の電気保安に対する体制
電気工作物の定義と種類
事業用電気工作物の自主保安
自主保安に対する国の補完と関与
一般用電気工作物の保安
電気事故等の届出
電気設備の技術基準とその解釈
受電設備を施設する場合の手続き
発電所を施設する場合の手続き〔ほか〕
著者情報 竹野 正二
 1958年3月広島大学工学部電気工学科卒。1958年4月通商産業省入省(公益事業局)。1976年7月環境庁大気規制課長。1978年7月名古屋通商産業局公益事業部長。1982年10月東京通商産業局公益事業部長。1988年11月(一財)関東電気保安協会専務理事。2005年5月(一社)日本内燃力発電設備協会会長。2009年7月(公社)日本電気技術者協会総務理事。2017年3月(公社)日本電気技術者協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。