感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大系真宗史料 伝記編5  蓮如伝

著者名 真宗史料刊行会/編
出版者 法蔵館
出版年月 2009.5
請求記号 1887/00260/1-5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210744447一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1887/00260/1-5
書名 大系真宗史料 伝記編5  蓮如伝
著者名 真宗史料刊行会/編
出版者 法蔵館
出版年月 2009.5
ページ数 329p
大きさ 22cm
巻書名 蓮如伝
ISBN 978-4-8318-5055-3
一般注記 布装
分類 18872
一般件名 真宗-歴史-史料
個人件名 蓮如
書誌種別 一般和書
内容紹介 真宗中興の祖・蓮如の伝記を集成。「天正三年記」「拾塵記」「蓮如上人塵拾鈔」「蓮如上人遺徳記」「蓮如上人御一生記」他、全10編を収録する。解題、解説付き。親鸞聖人750回御遠忌記念出版。
タイトルコード 1000910051574

要旨 東国は藤原氏が支配する政権によって「蛮地」とされ、蔑まれていく。しかし、東が西に比べて未開だったことは一度もない。関東の歴史は、豊かな縄文時代、巨大古墳を造営した時代から、強い武家を輩出し、ついに藤原氏独裁を転覆する時代まで、連綿とつながっているのである。本書は、古墳や出土物だけが注目されてきた関東の古代を、神社伝承やその奉斎氏族の歴史などからたどる。すると上毛野氏や渡来系氏族だけでなく、中央でも活躍した物部氏や蘇我氏、忌部氏、多氏、出雲系氏族などの足跡が浮かび上がってきた。
目次 序章 つくられた「西高東低」の史観(坂東、山東、関東
豊かな縄文王国 ほか)
第1章 ヤマトタケル伝説と海人族の足跡(つくられた四道将軍の派遣伝承
平定した東で崇拝されるヤマトタケル ほか)
第2章 北関東の雄、上毛野氏は本当に天皇の子孫か(上毛野と下毛野
トヨキイリヒコの子孫たち ほか)
第3章 点在する出雲系神社の謎(武蔵国造は出雲系
なぜ関東の国造になった? ほか)
第4章 改竄された古社の由緒(土着の民を野蛮視する『常陸国風土記』
香取・鹿島は戦略的拠点 ほか)
著者情報 関 裕二
 1959年、千葉県生まれ。歴史作家。日本古代史を中心にユニークな視点から執筆活動を続けている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。