感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育社会学のフロンティア 1  学問としての展開と課題

著者名 日本教育社会学会/編
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10
請求記号 3713/00107/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237233507一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

嶺重慎 広瀬浩二郎 村田淳 京都大学学生総合支援センター
障害者 学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3713/00107/1
書名 教育社会学のフロンティア 1  学問としての展開と課題
著者名 日本教育社会学会/編
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10
ページ数 7,320p
大きさ 21cm
巻書名 学問としての展開と課題
ISBN 978-4-00-026134-0
分類 3713
一般件名 教育社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本教育社会学会創設70周年を記念した論集。1は、日本の教育社会学の歴史を振り返り、その変化と成果、学問としての特徴、課題と展望を指し示す。
タイトルコード 1001710057054

要旨 社会の多数派が「あたりまえ」と思うことでも、うまくできなかったり、まったくできなかったりする人がいる。「あたりまえ」ができないとき、人は立ち止まる。そして、考え始める。「障害」をキーワードに、学問と社会の「あたりまえ」を問い直す。
目次 学問は普遍的だろうか―「学の世界」と「生の世界」をつなぐ
1 今までとは違う問いから始める(われわれはよき宇宙人になれるだろうか
弱いロボットとテクノロジーの受容
障害学とは何か―歴史、スポーツ、テクノロジー ほか)
2 学問×障害=?(リベラルアーツと合理的配慮というチャレンジ
障害と経済―自立と依存の経済学
ケアの倫理から考える「障害者の倫理」 ほか)
3 当事者とは誰か?(ユニバーサル・ミュージアムの“理”を求めて―触常者発、「無視覚流鑑賞」の誕生
ひとりのサバイブ―群立的思考の方法
当事者研究からはじめる「知」の歩き方―獣道と舗装道路をつなぐ ほか)
著者情報 嶺重 慎
 1957年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。専門は宇宙物理学。現在、京都大学大学院理学研究科教授。専門研究の傍らバリアフリー天文教育にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 浩二郎
 1967年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は日本宗教史、触文化論。現在、国立民族学博物館准教授。ユニバーサル・ミュージアム(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 淳
 1981年生まれ。京都府立大学公共政策学研究科博士前期課程修了。専門は障害学生支援、福祉社会学。京都大学学生総合支援センター准教授(障害学生支援ルーム・チーフコーディネーター)。全国高等教育障害学生支援協議会理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。