感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西阿野村慶応二年の『御触留』読解 櫻井敬徳の思想的土壌としての  (知多の哲学者シリーズ)

著者名 久田健吉/著
出版者 ほっとブックス新栄
出版年月 2019.7
請求記号 A32/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237622931一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本田公夫 ブロンクス動物園 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A32/00038/
書名 西阿野村慶応二年の『御触留』読解 櫻井敬徳の思想的土壌としての  (知多の哲学者シリーズ)
著者名 久田健吉/著
出版者 ほっとブックス新栄
出版年月 2019.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 知多の哲学者シリーズ
シリーズ巻次 6
分類 A322
一般件名 法制史-日本   御触書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002010023161

要旨 革新的な展示を数多く世に送り出し、今も世界の動物園のお手本と評されるニューヨークのブロンクス動物園。その展示グラフィックス部門を牽引する日本人デザイナー・本田公夫に作家の川端裕人が聞く。日米両方の動物園を見てきたふたりが語る、これまで、そしてこれからの動物園。
目次 序章 20年後のブロンクスから
第1章 21世紀の動物園を考えるために知っておくべきこと
第2章 「コンゴの森」に分け入る
第3章 動物園ボランティアから動物園プロフェッショナルへ!
第4章 マダガスカル!
第5章 その門口を超えて〜愛と行動について
終章 日本の動物園から創る未来
著者情報 川端 裕人
 1964年生まれ。ふだんは小説書き。ニューヨークのコロンビア大学ジャーナリズムスクールに籍を置いていた1997年から98年にかけて、アメリカの動物園を取材してノンフィクション『動物園にできること』を書いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 公夫
 1958年生まれ。子どもの頃から大の動物園好き。絵画やグラフィックデザイン、写真にも強い興味を持ち、イラストも描いている。現在、ニューヨークの野生生物保全協会(WCS:Wildlife Conservation Society)展示グラフィックアーツ部門スタジオマネジャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。