感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんな知ってる世界名作童話劇 5年生  (新作学校劇)

著者名 小川信夫 金平正/責任編集
出版者 ポプラ社
出版年月 1988
請求記号 77/00256/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2219045743じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 77/00256/5
書名 みんな知ってる世界名作童話劇 5年生  (新作学校劇)
著者名 小川信夫   金平正/責任編集
出版者 ポプラ社
出版年月 1988
ページ数 254p
大きさ 27cm
シリーズ名 新作学校劇
シリーズ巻次 5
ISBN 4-591-02745-7
分類 775
一般件名 児童劇-脚本集
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410154705

要旨 シネマを観る「数」としてのみならず、社会と多様な関係を結ぶ観客のあり様を、大正期から現在まで、民衆・国民・民族・大衆・市民をめぐる言説に注目することで、変容する政治やメディア環境との交渉のうちに浮かび上がらせた、映画観客の100年史。
目次 第1部 民衆(社会主体のはじまり―民衆娯楽・社会教育による「民衆」と映画観客)
第2部 国民(総力戦とトランスメディア的消費文化―「国民」の再定義と矛盾をめぐって
「国民」への動員―映画観客と総力戦、そして戦後)
第3部 東亜民族(「東亜民族」の創造/想像―帝国日本のファンタジーと映画による動員)
第4部 大衆(テレビと原子力の時代への「大衆」ポリティクス―大衆社会論、大衆文化論、マス・コミュニケーション論
民主としての「大衆」―テレビによるトランスメディア的消費文化の再編と映画観客)
第5部 市民(脆弱な主体としての「市民」―戦後とリスクの時代の個人化とネットワーク化
「市民」の多孔的親密‐公共圏―自主上映会とソーシャル・メディアのトランスメディア的社会運動 ほか)
著者情報 藤木 秀朗
 ウィスコンシン大学マディソン校PhD。ハーバード・イェンチン研究所客員研究員(2006〜07年)、ウォリック大学映画テレビ研究学科客員教授(2014年)などを経て、名古屋大学大学院人文学研究科・映像学分野・専門/超域文化社会センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。