蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
名古屋の周辺地域を読み解く
|
| 著者名 |
林上/著
|
| 出版者 |
風媒社
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| 請求記号 |
A29/00199/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238519961 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132739448 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232610127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332467063 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432841217 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532474554 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632629578 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732549635 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832412254 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932711357 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032599643 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132708979 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232646459 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332836513 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
天白 | 3432595464 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4131006423 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4231090145 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
富田 | 4431574559 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630909952 | 一般和書 | 一般開架 | 郷土資料 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A29/00199/ |
| 書名 |
名古屋の周辺地域を読み解く |
| 並列書名 |
Geography of the region around Nagoya |
| 著者名 |
林上/著
|
| 出版者 |
風媒社
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| ページ数 |
470p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-8331-1161-4 |
| 分類 |
A290
|
| 一般件名 |
東海地方-地理
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
戦国期からの街道と鉄道による犬山への道、東部丘陵線・リニモ沿い地域の今昔、碧海台地・岡崎平野に生まれた都市、七宝焼の技術伝播と津島の毛織物業…。地域歩きのきっかけとなる、名古屋周辺地域のエピソードを紹介する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p429〜438 |
| タイトルコード |
1002410064111 |
| 要旨 |
自分でできる品質判定。47点のジュエリーを5段階に格付!「EXCELLENT(エクセレント)」「VERY GOOD(ベリーグッド)」「GOOD(グッド)」「FAIR(フェア)」「POOR(プア)」 |
| 目次 |
序章(装身具の仕分け ジュエリーの品質判定) 47のジュエリー(EXCELLENT VERY GOOD GOOD FAIR POOR) 付録(ジュエリーの価値 宝石のクオリティスケールと価値比較表 ジュエリーの格付比較表) |
| 著者情報 |
諏訪 恭一 諏訪貿易株式会社会長。慶應義塾大学経済学部卒業。1965年米国宝石学会(GIA)宝石鑑別士(G.G.)資格を日本人第一号として取得。1983〜1985年、CIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)色石委員会副委員長。1985〜1989年、ICA(国際カラーストン協会)執行委員。1991〜2001年、NHK学園ジュエリー講座講師。1995〜1996年、(社)日本ジュエリー協会宝石部会ダイヤモンド小委員会委員長。1997〜1999年、(社)日本ジュエリー協会理事。北米、南米、欧州、東南アジアなどへの海外出張は335回にも及び、世界各国の宝石および宝飾関連業者とのビジネスを展開。精度の高い情報収集活動および研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ