蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外国技術導入年次報告 昭和59年度
|
著者名 |
科学技術庁/編
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1985 |
請求記号 |
N509-1/00068/84 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230283954 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グリム童話集200歳 : 日本昔話…
小沢俊夫/著
本当にあった?グリム童話「お菓子の…
ハンス・トラクス…
白雪姫はなぐられて生き返った : …
間宮史子/著,小…
グリム童話の世界 : ヨーロッパ文…
高橋義人/著
図説グリム童話
グリム/[著],…
グリム童話
鈴木満/著
日本の近代化とグリム童話 : 時代…
奈倉洋子/著
封印されたグリム童話
グリム/[著],…
もっと知りたいグリム童話
野村〓/著
グリム童話を読む事典
高木昌史/著
初版以前グリム・メルヘン集
ヤコブ・グリム/…
グリム童話の継母が現代の若い母親に…
玉田英子/著
完訳クラシックグリム童話5
グリム/[著],…
完訳クラシックグリム童話4
グリム/[著],…
「悪い子」のための怖くて不思議な童…
ルートヴィヒ・ベ…
完訳クラシックグリム童話2
グリム/[著],…
日本におけるグリム童話翻訳書誌
川戸道昭/編,野…
完訳クラシックグリム童話1
グリム/[著],…
1812初版グリム童話上
グリム兄弟/著,…
1812初版グリム童話下
グリム兄弟/著,…
前へ
次へ
Grimm,Jacob Grimm,Wilhelm
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N509-1/00068/84 |
書名 |
外国技術導入年次報告 昭和59年度 |
著者名 |
科学技術庁/編
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
分類 |
5091
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310047178 |
目次 |
第1章 リーダーシップって何だろう―コアリーダーとエゴリーダー 第2章 視野の狭いリーダー―利己的段階のリーダーがいる組織 第3章 八方美人の困惑―他者依存段階から自己主導段階への成長プロセス 第4章 正しいリーダーになろうとしない―発達プロセスの「譲れない理念」 第5章 自分らしさが大事―自己主導段階の「視点取得能力」 第6章 コアリーダーになる!―相互発達段階(自己変容段階)へのステップ 最終章 自分を本当に大事にする―リーダーシップは要領よくはできない |
著者情報 |
有冬 典子 株式会社Corelead代表取締役、有冬C&Cコンサルティング代表。名古屋市立大学大学院修了。メーカーにて総合職を3年間経験後、外資系人材派遣会社へ転職。2002年「私を生きる あなたと生きる」を活動理念に、シーズ・キャリアリサーチ(現有冬C&Cコンサルティング)を立ち上げ、独立。2017年、自らのコアな願い(理念・志)から周りに影響力を発揮する、戦わないのに無敵のリーダーシップ「コアリーダー」育成の株式会社Corelead(コアリード)を立ち上げる。資格等、CTIJapanコーアクティブ・リーダーシップ・プログラム修了、(株)ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 洋平 知性発達科学者。発達科学の最新の方法論によって、企業経営者、次世代リーダーの人財育成を支援する人財開発コンサルタント。一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて統合心理学の修士号(MA.Psychology)、および発達測定の資格を取得。オランダのフローニンゲン大学にてタレントディベロップメントに関する修士号(MSc.Psychology)、および実証的教育学に関する修士号を取得(MSc.Evidence‐Based Education)。人間の発達や学習に関する研究の成果をもとに、大手企業の人材育成プロジェクトを支援するためにラーニングセッションや成長支援コーチングを提供。また、知性発達科学の理論をもとにした能力測定のアセスメント開発にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ