感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私はアウシュヴィッツと5つの収容所を生きのびナチス・ハンターとなった

著者名 ヨセフ・レフコヴィチ/著 マイケル・カルヴィン/著 辻元よしふみ/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
請求記号 936/00705/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238383954一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 936/00705/
書名 私はアウシュヴィッツと5つの収容所を生きのびナチス・ハンターとなった
著者名 ヨセフ・レフコヴィチ/著   マイケル・カルヴィン/著   辻元よしふみ/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
ページ数 325p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-22915-7
原書名 原タイトル:The survivor
分類 936
一般件名 ホロコースト(1939〜1945)   強制収容所
書誌種別 一般和書
内容紹介 16歳でホロコーストに送られ、戦後はナチスの残党を追い、ユダヤ人孤児保護に尽力した男の壮絶な体験記。奇跡の連続によって生き延びた著者が、暴力とは、命とは、そして信仰とは何かを問う。
タイトルコード 1002310097698

要旨 テレビは本当に「一億総白痴化」をもたらしたのか?それとも、「一億総博知化」をもたらし得るものなのか。戦前・戦後にまたがる「放送教育運動」の軌跡を通して、従来の娯楽文化論/報道論ではなく、“教養のメディア”としてのテレビ史を論じ、その可能性を浮かび上がらせた画期的著作。
目次 序章 「テレビ的教養」を求めて
第1章 国民教化メディアの一九二五年体制
第2章 テレビの戦後民主主義
第3章 一億総中流意識の製造機
第4章 テレビ教育国家の黄昏
終章 「テレビ的教養」の可能性
著者情報 佐藤 卓己
 1960年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。国際日本文化研究センター助教授などを経て、現在、京都大学大学院教育学研究科教授。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制―情報官・鈴木康三と教育の国防国家』(中公新書、吉田茂賞受賞)、『ファシスト的公共性―総力戦体制のメディア学』(岩波書店、毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。