感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学問論 (岩波文庫)

著者名 シェリング/著 西川富雄/監訳 藤田正勝/監訳
出版者 岩波書店
出版年月 2022.4
請求記号 1343/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238034334一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1343/00033/
書名 学問論 (岩波文庫)
著者名 シェリング/著   西川富雄/監訳   藤田正勝/監訳
出版者 岩波書店
出版年月 2022.4
ページ数 355p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 33-631-1
ISBN 978-4-00-336319-5
原書名 原タイトル:Vorlesungen über die Methode des akademischen Studiums
分類 1343
書誌種別 一般和書
内容紹介 国家による関与からの大学の自由、哲学を核とした諸学問の有機的な統一を説いた、若き哲学者シェリング。19世紀、ドイツ・イェーナ大学での14回にわたる講義をまとめた古典「学問論」の新訳。
タイトルコード 1002210006905

要旨 昭和39年の東京五輪開催を契機に日本の首都は大きく生まれ変わった。あれから50年余り、東京の街はどのように姿を変えていったのか。気鋭のノンフィクション作家らが描く東京の街にまつわる12の物語。
目次 東京五輪“負の遺産” 首都高とモノレール―五輪に間に合わせた急ごしらえの代償(古市憲寿)
佃 タワマンと神事に則る祭り―昔ながらの下町と超高層ビルが共存する(中原一歩)
銀座 消えた銀座警察―見栄と風儀と痩せ我慢の街に押し寄せた時代の波(清武英利)
谷根千 下町と観光地の狭間で―地域雑誌の創刊者が「近所」の意味を問い直す(森まゆみ)
ひばりが丘 最先端団地の「夢の跡」―皇太子夫妻も視察された、庶民の憧れの存在(奥野修司)
秋葉原 電気街の六つの地層―家電、外国人、アイドル…姿を変え続ける街(神田憲行)
山谷 「日雇い労働者の町」は変貌した―ドヤ街は戦後の浮浪者を救うために誕生した(水谷竹秀)
夢の島 悪臭の山から緑の森へ―高度経済成長の負の象徴はいかに再生したか(福田ますみ)
永田町 「権力の三角地帯」は空洞化した―TBR、パレ、十全。政治を動かした三つのビル(常井健一)
吉原 元祖風俗ライターが棲んだ街―浅草吉原遊郭街に集った酔狂な「アスビ人」たち(小野一光)
福生 「70年代の青春」の残り香―基地の町で若者文化を支えた米軍ハウス(三山喬)
足立区 高度成長を下支えして―社会的弱者が流れ込む地域は日本の縮図だ(八木澤高明)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。