感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

潜匠 遺体引き上げダイバーの見た光景

著者名 矢田海里/著
出版者 柏書房
出版年月 2021.2
請求記号 3693/01585/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432526113一般和書一般開架 貸出中 
2 南陽4230965354一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01585/
書名 潜匠 遺体引き上げダイバーの見た光景
著者名 矢田海里/著
出版者 柏書房
出版年月 2021.2
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7601-5320-6
分類 36934
一般件名 水難   東日本大震災(2011)   潜水術
個人件名 吉田浩文
書誌種別 一般和書
内容紹介 あの3月11日を境に、すべてが大きく変わってしまった。仙台港で次々と自殺者を引き上げた日々と、震災犠牲者を貞山堀から引き上げた日々…。海からいくつもの「魂」を救い続けた潜水士の苦闘を描くドキュメント。
書誌・年譜・年表 文献:p262
タイトルコード 1002010091043

要旨 カミキリムシの幼虫はマグロのトロ、バッタはエビ、オオスズメバチの前蛹はフグの白子、ハチの子はウナギ―食材として昆虫を採って、調理して、食べること二十年、昆虫食の第一人者は、その美味しさをこう喩え、こう訴えるのだ。「昆虫が食べ物と認識された瞬間から世界が変わって見えるようになる」と。調理法、注意点、そして食糧難の解決策としての意義まで、人類が知っておくべき昆虫食のすべてがここに。
目次 第1部 昆虫を味わう(東京郊外でザザムシを喰らう
カイコは味も糸を引く
フタホシコオロギ味比べ
クツワムシの鳴き声はうるさいが、味は優しい
ウナギ不足はハチの子で解決 ほか)
第2部 古今東西、そして未来の昆虫食(人類発祥とともにあった昆虫食文化
世界では二〇〇〇種類近くの昆虫が食べられている
今なぜ昆虫食が注目されているのか
昆虫食の明日)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。