感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「書ける人」になるブログ文章教室 (ソフトバンク新書)

著者名 山川健一/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2006.11
請求記号 816/00397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931407122一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

腸 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 816/00397/
書名 「書ける人」になるブログ文章教室 (ソフトバンク新書)
著者名 山川健一/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2006.11
ページ数 246p
大きさ 18cm
シリーズ名 ソフトバンク新書
シリーズ巻次 023
ISBN 4-7973-3793-1
分類 816
一般件名 文章   ブログ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p244〜246
タイトルコード 1009916056023

要旨 4万人以上の腸を内視鏡で見てきた専門医が、腸のトラブルだけでなく全身の不調も招く「腸冷え」の怖さに警鐘を鳴らすとともに、日常生活で行える、科学的に検証された「腸の温め法」を厳選して紹介!
目次 第1章 なぜ、日本人は腸が冷えるのか?―こんな生活が腸を冷やす(あなたの「腸冷え」度がわかるチェックリスト
この50年で日本人は腸が大きく悪化 ほか)
第2章 「腸冷え」はこんなに体に悪い(冷えが続くと自律神経のバランスも乱れる
全身のさまざまな不調を招く「停滞腸」 ほか)
第3章 腸を温める食事術(腸を温める食事の基本は「朝食を抜かない」
腸を温めるチョイ足し食材1 “オリーブオイル”スープなどに回しかけて手軽にとれる ほか)
第4章 腸を温める生活習慣(日常の生活習慣も重要
腸を温める生活習慣1 “服装”温かくするだけでなく締めつけないように注意 ほか)
第5章 もっと知りたい!腸を温める・元気に動かすコツQ&A(男性も腸が冷えますか?
冷えないために水分を控えたほうがいいですか? ほか)
著者情報 松生 恒夫
 1955年、東京都生まれ。松生クリニック院長。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年1月より現職。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。