感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新幹線実現をめざした技術開発

著者名 下前哲夫/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2019.1
請求記号 516/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237685623一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 516/00127/
書名 新幹線実現をめざした技術開発
著者名 下前哲夫/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2019.1
ページ数 8,365p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-425-96281-5
分類 5167
一般件名 新幹線-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界の高速鉄道の先駆となった東海道新幹線を実現させた技術開発に焦点を当て、旧国鉄時代の記録や研究論文を丹念に調査。技術開発の推移とともに、重要な役割を担った技術者たちの情熱や努力の成果をたどる。
タイトルコード 1001810087750

要旨 世界の高速鉄道の先駆となった東海道新幹線を実現させた技術開発に焦点を当てる。旧国鉄時代の記録や研究論文などを丹念に調査、技術開発の推移とともに、重要な役割を担った技術者たちの情熱や努力の成果をたどる。コンピュータのない時代に実験装置を自作しながらも、世界に誇る高速鉄道技術を生み出した先人たちの発想や苦労を記した貴重な技術開発史。
目次 第1編 終戦から技術開発(台車と車体の振動防止
車体の強度、軽量化、空気抵抗
軌道 ほか)
第2編 鉄道技術研究所50周年記念講演会(鉄道技術研究所50周年記念講演会)
第3編 東海道新幹線建設決定に至る過程(新幹線建設決定に至る過程)
第4編 建設決定から開業までの技術開発(研究体制
蛇行動の克服
高速集電 ほか)
第5編 開業後の故障(開業後の故障)
著者情報 下前 哲夫
 1941年、和歌山県に生まれる。1966年、名古屋工業大学修士課程修了(電気工学)、国鉄入社。1967年から国鉄鉄道技術研究所において集電関係の技術開発などに従事。1981年から国鉄本社・鉄道管理局において、1987年から東海旅客鉄道(株)において鉄道電気設備の保守・改良などに従事。1996年から同社鉄道事業の安全管理などに従事。2000年から新生テクノス(株)、2008年から(社)日本鉄道電気技術協会に勤務。2012年、退職。現在(一社)日本鉄道電気技術協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。