感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナラティヴと共同性 自助グループ・当事者研究・オープンダイアローグ

著者名 野口裕二/著
出版者 青土社
出版年月 2018.12
請求記号 361/00255/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732249376一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 361/00255/
書名 ナラティヴと共同性 自助グループ・当事者研究・オープンダイアローグ
著者名 野口裕二/著
出版者 青土社
出版年月 2018.12
ページ数 239,7p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7128-8
分類 36104
一般件名 社会学   ナラティブセラピー
書誌種別 一般和書
内容紹介 個人化された語りから、地域にひらかれた語りへ。ナラティヴ・アプローチの現在地から、新しいケアのかたちを考える。著者がこれまでさまざまな媒体に書いてきた12本の論考に書き下ろし1本を加えてまとめたもの。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p2〜7
タイトルコード 1001810082561

要旨 問題を特定するのではなく、問題を語りあうこと。問題を個人で背負うのではなくネットワークで背負うこと。決して結論を急がず、不確実性に耐えながら、さまざまな思いが自由に語られる空間をつくること。個人化された語りから、地域にひらかれた語りへ。ナラティヴ・アプローチの現在地から考える、新しいケアのかたち。
目次 1 言葉と現実(言葉による癒し
社会的現実が立ち上がるとき ほか)
2 物語と社会(現代社会へのナラティヴ・アプローチ
親密性と共同性―「親密性の変容」再考 ほか)
3 対話とネットワーク(ナラティヴとオープンダイアローグ―アディクションへの示唆
ソーシャルネットワークの復権 ほか)
4 当事者性と共同性(当事者研究が生み出す自己
自助グループと当事者研究 ほか)
著者情報 野口 裕二
 1955年千葉県生まれ。東京学芸大学教育学部教授。専門は臨床社会学、医療社会学。北海道大学文学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 言葉による癒し   17-22
2 社会的現実が立ち上がるとき   23-34
3 「読み」の多様性をめぐって   ナラティヴ・アプローチの視点から   35-47
4 現代社会へのナラティヴ・アプローチ   51-72
5 親密性と共同性   「親密性の変容」再考   73-93
6 アディクションとナラティヴ   95-106
7 ナラティヴとオープンダイアローグ   アディクションへの示唆   109-122
8 ソーシャルネットワークの復権   123-133
9 ナラティヴと感情   135-155
10 当事者研究が生み出す自己   159-179
11 自助グループと当事者研究   181-192
12 医療コミュニケーションの変容   平等化と民主化をめぐって   193-213
13 ナラティヴと共同性   215-234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。