蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芥川龍之介の文学と<噂>の女たち 秀しげ子を中心に
|
著者名 |
中田睦美/著
|
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2019.7 |
請求記号 |
910268/02727/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237491691 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3022/01294/ |
書名 |
内モンゴルを知るための60章 (エリア・スタディーズ) |
著者名 |
ボルジギン・ブレンサイン/編著
赤坂恒明/編集協力
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
424p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
エリア・スタディーズ |
シリーズ巻次 |
135 |
ISBN |
978-4-7503-4223-8 |
分類 |
302226
|
一般件名 |
内モンゴル自治区
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
歴史地理としての内モンゴル、現代内モンゴルにおける新活仏の認定、内モンゴルと近代日本、中国本土に残った元の末裔たちなどを取り上げ、内モンゴル地域に関する基礎知識を紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
内モンゴルを知るための参考文献:p410〜415 |
タイトルコード |
1001510038826 |
要旨 |
佐野洋子の絵本『100万回生きたねこ』は、一九七七年に発売されて以来、今なお多くの人に読まれ続けている大ロングセラー。本書は、江國香織、谷川俊太郎をはじめとする十三人の作家や挿絵画家が、佐野洋子とこの絵本に敬意を込めて書き上げた短篇集。愛と死、生きることについて深く考えさせられる。 |
著者情報 |
江國 香織 1964年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩瀬 成子 1950年山口県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) くどう なおこ 1935年台湾生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 荒野 1961年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角田 光代 1967年神奈川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 町田 康 1962年大阪府生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今江 祥智 1932年大阪府生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 唯野 未歩子 1973年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 詠美 1959年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 綿矢 りさ 1984年京都府生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川上 弘美 1958年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広瀬 弦 1968年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎 1931年東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 女性のまなざし、女性へのまなざし
「秋」とセルロイドの窓
8-22
-
-
2 王朝世界へのオマージュ
「六の宮の姫君」管見
23-46
-
-
3 「お富の貞操」への道程
<貞操>のゆくえ
47-65
-
-
4 秀しげ子のために
1 芥川龍之介との邂逅以前
68-90
-
-
5 秀しげ子のために
2 <噂>の女の足跡
91-125
-
-
6 秀しげ子の著作
126-172
-
-
7 文学作品に描かれた<秀しげ子>像
173-202
-
-
8 「蜘蛛の糸」管見
童話と小説の間
204-224
-
-
9 「或敵討の話」試論
225-246
-
-
10 「舞踏会」の制作現場
247-262
-
-
11 「片山広子拾遺年譜」に寄せて
文学的まなざしと『翡翠』前後の活動を軸に
264-282
-
-
12 片山広子拾遺年譜
283-337
-
-
13 片山広子(松村みね子)
338-341
-
-
14 片山総子(宗瑛)
342-345
-
前のページへ