感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国家機密 下  (講談社文庫)

著者名 P.ドリスコル/[著] 吉野壮児/訳
出版者 講談社
出版年月 1992
請求記号 N933/11256/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231894486一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N933/11256/2
書名 国家機密 下  (講談社文庫)
著者名 P.ドリスコル/[著]   吉野壮児/訳
出版者 講談社
出版年月 1992
ページ数 335p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社文庫
シリーズ巻次 と28‐2
ISBN 4-06-185136-5
分類 933
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410163017

要旨 歴史を学ぶことは、昔の出来事をただ暗記することじゃない!教科書を飛び出して、史料と向き合う歴史学の世界へ行こう。過去の人たちの人生を知ることは、いまの自分を知ることにつながる。幕末史の泰斗による「歴史の見方」入門。
目次 第1章 歴史学者のしごと―学問としての歴史(司馬遼太郎は研究者?
江戸時代に性犯罪が少なかった理由
三行半は男尊女卑の象徴か
権力者による歴史の「選択」と「解釈」
歴史は因果と偶然から成り立つ)
第2章 なぜ西郷隆盛は人気者なのか―歴史から生き方を学ぶ(歴史は学びの宝庫
先人の生き方から学ぶ)
第3章 「支配者の歴史」から「民衆の歴史へ」―歴史学のレキシ(一世を風靡したマルクス主義史観
多様化する歴史学)
第4章 学校では教えてくれない日本史―歴史学はこう考える(戦国期〜幕末期を考える
ペリー来航)
第5章 過去と未来をつなぐ―これからの歴史学(歴史教育の役割
歴史が人を育てる
歴史学と読書)
著者情報 家近 良樹
 1950(昭和25)年、大分県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。中央大学博士。専攻は幕末史を中心とした日本近代史。現在、大阪経済大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。