蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花散る里の病棟 (新潮文庫)
|
著者名 |
帚木蓬生/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
F8/01409/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3032592432 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F8/01409/ |
書名 |
花散る里の病棟 (新潮文庫) |
著者名 |
帚木蓬生/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
433p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
は-7-32 |
ISBN |
978-4-10-118832-4 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大正時代、蛔虫退治で評判を取った初代。軍医の二代目。高齢者を見る三代目。そして肥満治療を手がける四代目の僕はコロナ禍で…。地方に生きる医師の家を通じて、近現代日本の医療現場を描く。 |
タイトルコード |
1002410056408 |
要旨 |
岩宮武二は、戦後いち早く日本文化が内包する美を見出した。その写真の数々は、今なおゆるぎないスタンダードであり多くの写真家に影響を与え続けている。421点の作品を収録し昭和の写真界で一時代を築いた岩宮武二の軌跡をたどる一冊。 |
目次 |
1 大阪 2 佐渡 3 かたち 4 京のいろとかたち 5 京都 御所と離宮 6 日本海 7 アジアの仏像 |
著者情報 |
岩宮 武二 1920〜89。大正9年(1920)、鳥取県米子市に生まれる。昭和15年(1940)、大阪の丹平写真倶楽部に入会。太平洋戦争では応召して満州に赴く。復員後、大阪に居を構え、フリーランスの写真家に。昭和29年に「富士フォトコンテスト」で、一等を射止め、その名を全国に知らしめた。翌年「岩宮フォトス」を設立。関西随一の広告写真家として活躍する一方、精力的に作品を発表した。『かたち 日本の伝承1・2』(日本写真協会賞年度賞受賞)、『京 kyoto in KYOTO』(毎日芸術賞受賞)、『宮廷の庭』(芸術選奨文部大臣賞受賞)、『アジアの仏像』(日本写真協会賞年度賞受賞)など多くの写真集を出版。また昭和41年には大阪芸術大学教授(写真学科長)に就任し、後進の育成にも尽力した。平成元年(1989)、69歳にて逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 彦山ガラガラ
二〇一〇年
9-46
-
-
2 父の石
一九三六年
47-72
-
-
3 歩く死者
二〇一五年
73-101
-
-
4 兵站病院
一九四三-四五年
103-168
-
-
5 病歴
二〇〇三年
169-195
-
-
6 告知
二〇一九年
197-232
-
-
7 胎を堕ろす
二〇〇七年
233-260
-
-
8 復員
一九四七年
261-291
-
-
9 二人三脚
一九九二年
293-328
-
-
10 パンデミック
二〇一九-二一年
329-423
-
前のページへ