蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011367725 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/26102/ |
書名 |
わたしのにわ |
著者名 |
ケビン・ヘンクス/さく
いしいむつみ/やく
|
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24×24cm |
ISBN |
978-4-7764-0485-9 |
原書名 |
My garden |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
おかあさんのにわ仕事をてつだいながら、女の子は空想の世界へ。「もしも、わたしに、にわがあれば、おはなばかりがどんどんさいて…」 かわいらしい想像のにわが夢いっぱいにひろがる絵本。 |
タイトルコード |
1001110031394 |
要旨 |
2016年、米国大統領選挙を契機に注目を集めるようになったフェイクニュースは、いかにして拡散するのか。本書ではこの複雑怪奇な現象を「計算社会科学」という新しい分野から読み解く。偽情報を信じてしまう人間の認知特性、その情報を拡散させる情報環境の特徴、情報過多と注意力の限界などの側面からフェイクニュース現象の全体像を描き出し、メディアリテラシーやファクトチェックによる対抗手段の有効性を検討。大量の情報が飛び交う現代、偽ニュースに惑わされないために必読の1冊! |
目次 |
第1章 フェイクニュースとは何か 第2章 見たいものだけ見る私たち 第3章 見たいものしか見えない情報環境 第4章 無限の情報、有限の認知 第5章 フェイクニュースの処方箋 終章 情報生態系の未来 |
著者情報 |
笹原 和俊 1976年福島県生まれ。2005年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、名古屋大学大学院情報学研究科講師。科学技術振興機構さきがけ研究者(兼任)。専門は計算社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ