感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バイオ技術者・研究者になるには (なるにはBOOKS)

著者名 堀川晃菜/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2018.8
請求記号 5799/00120/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132420353一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2232284832一般和書一般開架ティーンズ在庫 
3 2332161773一般和書一般開架ティーンズ在庫 
4 2432422588一般和書一般開架ティーンズ在庫 
5 中村2532186620一般和書一般開架ティーンズ在庫 
6 2632290934一般和書一般開架ティーンズ在庫 
7 2732227836一般和書一般開架ティーンズ在庫 
8 千種2832102376一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932278167一般和書一般開架 在庫 
10 3232338693一般和書一般開架ティーンズ在庫 
11 名東3332494529一般和書一般開架資格試験在庫 
12 天白3432286734一般和書一般開架ティーンズ在庫 
13 山田4130807581一般和書一般開架 在庫 
14 南陽4230872337一般和書一般開架ティーンズ在庫 
15 4331404378一般和書一般開架 在庫 
16 富田4431365602一般和書一般開架ティーンズ在庫 
17 志段味4530818782一般和書一般開架ティーンズ在庫 
18 徳重4630581926一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ株式会社
ポストモダニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5799/00120/
書名 バイオ技術者・研究者になるには (なるにはBOOKS)
著者名 堀川晃菜/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2018.8
ページ数 158p
大きさ 19cm
シリーズ名 なるにはBOOKS
シリーズ巻次 151
ISBN 978-4-8315-1512-4
分類 5799
一般件名 生物工学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「生命とは何か」という大きな謎に迫るバイオ研究。企業を舞台に活躍するバイオ技術者・研究者になるにはどうしたらよいかを解説するとともに、「バイオ」とは何か、学問の歴史や最先端の研究事例・技術開発について紹介する。
書誌・年譜・年表 なるにはブックガイド:p154〜155
タイトルコード 1001810041963

要旨 主体の叛乱(68年)から、記号の氾濫(ポストモダン)へ。「神」が去った、ニヒリズム時代。永劫回帰なシミュラークルの世界で、我々は、はたして、いかなる戦略が可能なのか?68年革命以降、思想界を覆った、ポストモダン。20世紀のマルクス主義における疎外論、物象化論、ファンタスマゴリー論から、ベンヤミン、アドルノなどフランクフルト学派第一世代、ドゥルーズやデリダなどポスト構造主義系の思想を結ぶ、記号・言語と(暴)力をめぐる問題系を鮮明にする。
目次 ポストモダン・ニヒリズムとは何か?
第1部(ポストモダン社会における「労働」と「消費」と「記号」
スキゾ・キッズがニートになるまで ほか)
第2部(“暴力=権力”に憑きまとう亡霊の正体?―ベンヤミン=デリダの法哲学とポストモダンの“正義”
複製技術時代における脱物象化の可能性―“ミメーシス”をめぐるベンヤミンとアドルノの差異 ほか)
第3部(マルクス主義とポストモダンの「間」―現代思想における連続/不連続
「労働」という視点からの「理論/現実」 ほか)
第4部(ハーバマスとデリダ―「言語行為」と「エクリチュール」をめぐるモダン/ポストモダンの鬩ぎ合い
「限界の哲学」とは?)
著者情報 仲正 昌樹
 1963年広島生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。