感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御朱印と御朱印帳で旅する神社・お寺

著者名 大浦春堂/著
出版者 マイナビ出版
出版年月 2016.4
請求記号 186/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232146320一般和書一般開架 在庫 
2 中村2532073752一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132299185一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 186/00374/
書名 御朱印と御朱印帳で旅する神社・お寺
著者名 大浦春堂/著
出版者 マイナビ出版
出版年月 2016.4
ページ数 127p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8399-5962-3
分類 18691
一般件名 巡礼(仏教)   寺院-日本   神社
書誌種別 一般和書
内容紹介 心おどる、美しい御朱印と御朱印帳に出会いに行きましょう。全国の神社・お寺とその御朱印をご利益・テーマ別に紹介するほか、東京・鎌倉・京都・高野山・日光のおすすめ御朱印めぐり旅等も掲載。データ:2015年4月現在。
タイトルコード 1001610013436

要旨 『万葉集』の山部赤人の歌「若の浦に潮満ち来れば潟をなみ…」以来、和歌の浦と玉津島はたくさんの歌に詠まれてきた。「若の浦」は歌道の象徴「和歌の浦」となり、玉津島は和歌の神として崇拝され、実際の地形の変化にかかわらず、歌の観念の中でその景観は維持される―歌枕「和歌の浦・玉津島」の文学史。
目次 はじめに(旅のガイドブック―『紀伊国名所図会』
題詠と歌枕)
1 上代の和歌の浦・玉津島(「わかの浦」の始まり―『万葉集』の「若の浦」
赤人が見た「若の浦」)
2 平安期の和歌の浦・玉津島(和歌の浦・玉津島の変容
三代集の時代
藤原公任の旅
「若の浦」から「和歌の浦」へ
和歌の浦への旅)
3 中世の和歌の浦・玉津島(中世勅撰和歌集における和歌の浦・玉津島
『新古今和歌集』の歌人たち
熊野懐紙和歌
『新古今和歌集』
『最勝四天王院彰子和歌』と『建保名所百首』
「わかの浦」を詠むこと
定家の子孫たちと玉津島
玉津島社と新玉津島社
中世後期における和歌の浦・玉津島への旅
歌人と歌枕
和歌の浦の地形の変化)
4 戦国末期から近世の和歌の浦・玉津島(豊臣秀吉と和歌の浦
近世の和歌の浦・玉津島)
著者情報 山本 啓介
 1974年、神奈川県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、青山学院大学文学部准教授。専攻、中世和歌・連歌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。