蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
再生可能エネルギーを活用したドイツの地方創生とその理念 バイオエネルギー村における「価値創造」
|
| 著者名 |
保坂稔/著
|
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| 請求記号 |
5016/00492/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238044911 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5016/00492/ |
| 書名 |
再生可能エネルギーを活用したドイツの地方創生とその理念 バイオエネルギー村における「価値創造」 |
| 並列書名 |
Regional Revitalization and the Idea of Utilizing Renewable Energy in Germany:“Value Creation”in Bioenergy Villages |
| 著者名 |
保坂稔/著
|
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| ページ数 |
246p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-7877-2117-4 |
| 分類 |
5016
|
| 一般件名 |
再生可能エネルギー
バイオマス
環境行政-ドイツ
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
なぜドイツでは、再生可能エネルギーへの転換を図るバイオエネルギー村が盛んなのか。地域住民へのインタビューからその深部を明らかにする。再生可能エネルギーを活用した日本における地方創生の可能性についても検討する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p229〜235 |
| タイトルコード |
1002110090621 |
| 要旨 |
あとわずかで航空自衛隊のF‐4はすべて退役し、半世紀におよぶ運用の歴史に幕を閉じる。全盛期に6個あった飛行隊も今は2個を残すのみ。第302飛行隊は2018年度内にF‐35Aに機種更新され、第301飛行隊がラスト・ファントムの部隊となる。F‐4の最後の勇姿を記録するため、現役・OBのファントムライダー、整備員、偵察部隊、技術者ら数十人に密着取材。さらに劇画『ファントム無頼』の作者にもインタビューし、ファントムへの思いを熱く語ってもらった。関わった人々に忘れえぬ記憶を残し、特別な愛着をもたらしたF‐4ファントム、ありがとう。そして、お疲れさま…。 |
| 目次 |
F‐4だから長く活躍できた―杉山良行前空幕長 F‐4の戦力を使い切る 航空自衛隊とF‐4ファントム 最後のファントムライダー ファントム発進! 複座戦闘機乗りの心得 最強の飛行隊を目指して 空の狩りの最前線 ファントムOBライダーズ 最後のドクター―列線整備小隊 F‐4を支えるメカニック集団 劇団『ファントム無頼』に込めた思い 今だから語れる非常事態 RF‐4偵察機―偵察航空隊の使命 写真を読み解く―偵察情報処理隊 創意工夫でやりくり―偵察航空整備隊 日本の空を支えて半世紀―丸茂吉成空幕長 永遠の翼「F‐4ファントム」 |
| 著者情報 |
小峯 隆生 1959年神戸市生まれ。2001年9月から週刊「プレイボーイ」の軍事班記者として活動。軍事技術、軍事史に精通し、各国特殊部隊の徹底的な研究をしている。日本映画監督協会会員。日本推理作家協会会員。筑波大学非常勤講師、同志社大学嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柿谷 哲也 1966年横浜市生まれ。1990年から航空機使用事業で航空写真担当。1997年から各国軍を取材するフリーランスの写真記者・航空写真家。日本航空写真家協会会員。日本航空ジャーナリスト協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ